Amazon.co.jpで自作アニメが売れる日

Amazon e託サービスとは

自主制作アニメの発表の場はそれ系の上映会ぐらいしかないという時代があったようです。 今は良い時代です。Youtube、ニコニコ動画にupすれば、私のレベルでも何百人、何千人の人に見てもらえますし、感想をもらうこともできます。

また、作ったアニメを販売できる環境もできました。




>Amazon e託販売サービス

>出版社・メーカー様が販売権を有している商品をアマゾン配送センターに委託在庫。
>Amazon.co.jp上で通常24時間以内発送可能との表示にし、カスタマーへの
>商品販売、配送及びサポートを提供するサービスです。


出版社・メーカー様 って書いてある!私には関係ない。と思われた方気が早いです。
こちらのページを読んでください。
「e託販売サービス」スタート!
>事業体もしくは20歳以上の個人の方がご参加いただけ、
>登録できる商品は「ISBN/JANバーコード」がついており、 販売権をお持ちのものになります。
つまり販売権を持って居さえすれば、個人制作アニメも売れるのです。
こちらをご覧ください。



どうみても一般に流通してる商品と扱い同じです。「ザラス」「霊珠」「玉英」等でAmazon検索するとちゃんとhitします。当然アソシエイトもできるので、スタッフの方、ぜひご紹介ください(?)。



これはどうやって登録してもらったのか、いくらかかるのか、以下に解説します。

1 Amazon e託販売サービス参加登録

まず、Amazonに販売者として登録します。
これには年会費9,000円がかかります。
(Amazonの商品として「年会費」を買う、という形で支払います。)
以下のページの「申し込む」をクリックして、販売者としての登録をしましょう。
Amazon e託販売サービス
アカウントを作成し、会社(販売者)名、電話番号、住所、振込先銀行口座情報を入力します。

2 JANコード取得

JANコードを持っていない人は取得してください。

JANコードとは商品ごとに振られるバーコードのことです。
市販のDVDやCDを見てください。ジャケットにバーコードがあると思います。
これがついていないと、Amazonでは商品登録してくれません。

JANコードは、重複のないように、一般財団法人 流通システム開発センターというところが管理しています。
登録は事業者毎、枝番は申請した数以下なら事業者が好きにつけていいことになっています。

これも実は、個人で取得できます。
しかるべきところに申請して、使用料(個人レベルなら3年間で10,500円)を納めればいいだけです。

申請手順は以下の通りです。
  • 「JANメーカコード利用の手引き」という冊子を買う。
    1,200円で、巻末に申請書と、郵便振替の用紙がついています。
  • 郵便振替で払込。個人なら普通10,500円になると思います。
  • 申請書に記入して、商工会議所に持ち込むか、郵送
    または、流通システム開発センターに直接持参します。
  • 約2週間後、「JANメーカコード(JANコード)登録通知書 在中」て書かれた緑の封筒が届きます。これで、OK。3年間有効。3年過ぎたら継続申請して、再度10,500円を払います。
  • 商品コードを決めます。事業者コードの下に枝番をつけて、チェックデジットという末尾1桁の数字を計算します。

2.1 「JANメーカコード利用の手引き」

まずこの冊子を買わなければはじまりません。
流通システム開発センターに直接行っても入手できますが、
遠いので、私は地元の商工会議所を探しました。
地元の商工会議所は、役所風というか事務所っぽいかんじのところでした。JANコードの解説ページをプリントアウトしていって、これほしいんですけど、と言うとすぐ冊子を出してくれました。
なお、申請書の受付も商工会議所でやることになりますが、郵送でも受け付けているところと、そうでないところがあるようなので、冊子を買うときに確認しておきましょう。

2.2 払込

JANコードの登録料は、業種、年商、利用予定アイテム数で決まります。
が、自主制作アニメ(またはゲーム、音楽CD等)の場合
非製造業で、年商10億円未満で、予定アイテム数は1桁か多くても2桁でしょうから
いちばん下のランクFになりますので、10,500円(税込)になるとおもいます。
郵便局の窓口で、「JANメーカコード利用の手引き」巻末の用紙を使って払い込みます。

2.3 申請書の提出

商工会議所の人には「郵送でもいいですよー」と言われていたのですが、
ちょうど流通システム開発センターの近くに行く用事があったもので、
話のタネに直接持ち込んでみました。

すごいところにありました。
カナダ大使館の建物の3F(何故?)
例によってサイトの地図のプリントアウトとかを出しながら警備員のかたに
「こ、ここに行きたいんですけどどこから入ったらいいんでしょう」
と言ったら親切に教えてくれましたが、建物の構造が分かりづらかった、、、、、
流通システム開発センターのおねえさんにも「皆さん迷われるんですよー」と笑われました。

処理は迅速で、通常2週間かかると言われたところを、6日後にはfaxで仮通知が、8日後には原本が緑の封筒で届きました。

2.4 商品コードの決定

貸与される番号は事業者としてのコードなので、商品番号は自分で決めなければなりません。事業者コードは通常9ケタ、それに商品の枝番3ケタと、チェックデジットをつけた13ケタの数字が商品コードになります。
枝番は適当でいいのですが、001から連番でつけることが推奨されています。
チェックデジットというのは末尾につける謎の数字で、バーコードをスキャンしたときミスがないか確認するためのものです。計算の仕方は「JANメーカコード利用の手引き」にも書いてありますが、バーコード印刷を請け負っている印刷会社のサイトとかにいくとオンラインで計算できて便利です。(このへんとか)または、バーコード作成ソフトを使うと、自動的に計算してくれます。

ジャケ印刷がまだの場合はジャケットデザインにバーコードを含めてしまえばいいのですが、私の場合、霊珠1話2話は既に包装済という状態でした。こういう場合はバーコードシールを作って貼り付ければOKです。

3 商品登録

自主制作作品はAmazonの商品データベースに入っていませんので、商品情報を新たに登録する必要があります。商品名や仕様をJANコードと共に登録します。

Amazon e託セントラルからサインインし、商品登録タブをクリックすると、登録の手順が書いてあるので、商品の種類を選んでJANコードを入力し、「次のページ」ボタンをクリックします。で、基本的な仕様を入力します。

2,3日すると、商品が登録され、ASINというAmazon内での商品コードが割り振られます。この状態になると、単語での検索やアソシエイトができるようになります。さらにしばらく待つと、最初の発注依頼メールが届いて、まずは1つAmazonに送ることになります。Amazon側にDVDが届くと、商品画面で「通常24時間以内に発送します。」「1点在庫あり。ご注文はお早めに。」と表示されるようになるわけです。あとは売り上げに応じて追加発注メールが来ます。

DVDの内容やキャストなどの情報、表紙画像も、e託セントラル内で登録できるようになりました。ただしデータベースへの反映には数日の誤差があるようです。


↓ 記事はまだ続きます。

4 で、結局、いくらかかるの + まとめ

Amazon登録料 9,000円/1年
冊子     1,200円
JANコード登録料 10,500円/3年

初期費用は以上計20,700円
プラス送料、払込手数料、電車代
というかんじです。コミケが(7,500円+カタログ1,000円)*2、であることを考えると、個人でもイケる範囲なんじゃないでしょうか。

あと、販売者に支払われるのは登録した価格の6割になりますが、残り4割がAmazon丸儲けかというと......送料無料とか10%引きとかよくやってますから、妥当な価格設定なんじゃないでしょうか。同人委託屋ではサークル7割:書店3割がデフォですし。



以上の手順を踏めば、とりあえずは自作アニメを商業アニメと同じ販路?で売ることができます。

なお私のはDVD-Videoソフトなんで、審査もなくほぼスルーパスで通ってしまったわけですが、ソフトウェアの場合は登録前に審査があるらしいです。また、本の場合は ISBN + 書籍JAN という別のバーコードになりますので、申請手順やかかる費用がJANコードと異なるようです。ご注意ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - Amazon.co.jpで自作アニメが売れる日 RSS mailform

見る

▲このページを読み返す

次に書いたページ  はてなブックマーク

前に書いたページ  Photoshopでセル画

関連する本
このページへリンクする


このページへトラックバック

※ このページに言及してない記事からのトラックバックはSPAMとみなして削除します。
※ 管理人が承認するまでトラックバックは表示されません。

コメントする

あにめはっく.jpとは?
イラスト等の講座サイトです。
個人でやってます。
本館は 銀の月動画計画

玉英って誰?
アニメ作ったりイラスト描いたり
プラグインやフォントや素材作ったり
色々してる謎の人です。
プロフィール

■無料フォントダウンロード等
よく訓練されたフォント屋
■背景素材・絵コンテ用紙等
よく訓練された素材屋@あにめはっく.jp
西洋ファンタジー風誤変換人名辞書データベース もめいよふ オンラインボイスの総合カタログ VoiceFL@G▼
■参考サイト リンク集
アキツセントラルTV
■作品のサイト
超法戦隊S.T.7
霊珠

玉英/ザラスドットコム作品一覧

リンク・RSS

リンクはご自由にどうぞ。

相互リンクご希望の方

このサイトは、次のライセンスで保護されています:
CCライセンス■表示-非営利-継承
クリエイティブ・コモンズについて

購読する このブログの読者になる

QRコード モバイル版こちら

作品購入

このサイトのバナー
Powered by Movable Type 4.01