無線マウス有線化計画

ワイヤレスマウスに落下防止ストラップをつけてみた

前置きいらないから本題だけ読みたい方はこちらをクリック

なぜ、無線マウスをわざわざ有線化する必要に迫られたのか?
話せば長くなるのですが、
マウス選びおよび作業環境の整備について、これまでの経緯をつらつらと書いてみます。




マウス操作は、
ちょっとネットサーフィン(死語)する程度の使用頻度であれば全然気にならないかもしれませんが、
文章のコピペ推敲、プログラミング、精密なクリックが必要なゲーム等をやっていると
意外と指を酷使します。
腱鞘炎になることもあります。

手に合った大きさと形状のマウスを選ぶ事、
それに適切な姿勢を保つ事
重要です。

マウス操作は左手で

ところで私は右利きなのですが、
本業は絵描き業のつもりなので、
右手は絵以外の操作にはなるべく使いたくありません。
また、右手にペンタブのペンを持っているときに、左手でマウスが使えるといろいろ便利です。
そこで数年前にマウスは左手で使う事にしました。

当時はサンシャイン牧場の全盛期でしたので、
最初はゲーム時のみ左手でプレイ
慣れてくると徐々に、細かい作業でも右手同様の操作が可能に。
数ヶ月もすると完全にマウス操作は左手のみでできるようになりました。
最初は速さを必要としないクリックゲーで練習するところがポイントです。

右手でのマウス操作に慣れた人が左手に切り替える場合は、
クリックボタンは設定で左右逆にして使ったほうがしっくりくると思います。
左右の切り替えはWindowsならコントロールパネルで行えますが、
フリーソフトで一時的に切り替えたり、
マウスにドライバがついているものはドライバで切り替えてもよいでしょう。

使用している(いた)のは、左右ボタン以外にはスクロールホイールのみのシンプルな3ボタンマウス
逆手なので、支えやすいよう、長さも幅も大きめのもの

ここ数年ほどはずっとこのMicrosoft Comfort Optical Mouse 1000 ↓ を使っていました。

ところが......

アームor腕置きでマウス置き場の位置を調整

昨年春に液晶タブレットを大きいのにしまして、
若干椅子の高さを変え
マウスへの距離が遠くなり、姿勢が常時ナナメに崩れて顎関節症気味に。
そこで

姿勢を修正するため、まずはこういうアームを購入してみました。

机に設置するクランプ式のアームで、
マウスパッド置き場と肘置きになっています。
超かっこいい。

これは、ちょっと使ってみるだけなら良い調子に思えたのですが
長時間使用するには置き場所が高すぎるうえ、
肘当て部分がぐりぐり動きすぎて
私には合いませんでした。残念。

手首の方が肘より上になると、
長時間マウスを使用する場合に前腕の筋肉に力がかかりっぱなしになるので
かなり疲れるのです。

据え付け位置を変えて
これはお気に入りキーボード置き場にしました。

アーム

まあ、これはこれで......




どうやら机より下に設置するタイプ等、肘より下に手首(マウス置き場)がくる必要があるけれども
さてどうしようと思って次に買ったのがこれ。

机に設置した場合は、先のアームと似たような位置になりそうですが、
こちらのは椅子にも固定できます。
これ、のはずなのですが
パッケージが怪しい

パッケージ

配送ミスではないようだ

ラベル

!?

説明

商品説明・レビューによるとプラスチックねじでとめるはずでわ......???

マジックテープでした。

椅子に設置

苦情&返品も5分ぐらい真剣に考えましたけれども
使ってみると意外とジャストフィット......?
体重をかけるとズレますけれども、私の通常の使用では全然問題ないのでこのまま使う事に



マウスの置き場所の問題はこれで解決したわけですが......

解決?

ここで新たな問題が発生。

マウスのケーブルが邪魔になった

ワイヤレスマウスが出回り始めた頃、
流行に乗って無線の使おうかナーと思った事が無くはないのですが
これまでは有線でもとくに不便は感じておりませんでしたし、
その頃のワイヤレスマウスってやたら重かったような記憶があったので
有線のを使い続けていたのですが

マウスパッドを机でなく椅子に固定するとなると、話が変わってくるわけで

これ

あきらかに邪魔になったわけで
最初は私が椅子の右側に出るようにすればいいやっと思ってたんですけどね、
プリンタが

プリンタが左にあるので

こうなんで
カバー掛けたまま印刷指令を出す→素早く立ち上がってカバーを外す→マウス落ちる
のコンボ
だいたい週に3,4回



無線マウスを購入しましょう。
という流れ

前に使ってたマウスとできるだけ近い形状で
シンプルで重すぎないものを選んだら
これになりまして

それで思ったんですけど、
今でもマウスはまだ無線より有線が多いんですね
なんか無線になると選択肢が減るんですよ
ガチ右手用のマウスだと左手で掴みにくい形に歪んでるし
左右対称のにすると、大きさがちょっとちっちゃいのしかないし
どうしても大きいのをとなるとゲーミングマウスみたいなごっついのになりませんか
わざわざ新宿西口ヨドバシカメラ行って現品見て選んだんですけれども、もうひとまわり大きいの欲しかったなぁと

まー妥協できる範囲ですけど



ケーブルにひっかかるという問題は解決しましたが
しかし置き場所が場所なので、ケーブルにひっかからなくてもやっぱりマウスは落とします。
はたき落とすかんじに

落とす頻度は減りましたけれども、このままでは壊れそうだ。
そこで表題の、無線マウスの有線化という事になるわけです。(ここまで前置き)



ワイヤレスマウスに紐をつける(落下防止用)

という経緯でワイヤレスマウスに紐をつけることにしました。

発想元は家電屋でサンプルとして出してある無線マウスに持ち出し防止用紐がついているのを見たので
真似です。

マウスそのものにケータイとかデジカメ、ノートPCについてるような
ストラップ差し込み口や、盗難防止ワイヤー用の切り込みがついてたら楽なのですけど
線が邪魔だから無線にするわけで、ついてるわけないですよね
どうするか。

うろおぼえですが家電屋のマウスはこんなかんじになってたと思う。

家電屋のマウス

しかし若干操作しづらかった記憶もある。そこは真似したくない。

マウスの現物をみてみよう

光学(レーザー)マウスの底面は、すべりをよくするために
4箇所ほどの突起があり、突起部分にすべりをよくするシールみたいなのが貼られています。
底面全体がべったりついたらマウスパッドや机との摩擦が増えますからね。

マウス底面

これは今まで使ってた有線マウスですが
なんかもう一箇所、ラベルの印刷が薄くなってるとこがある気がしますが
それはとにかく

マウスパッドの底面に何かを貼り付けるなら、
この出っ張りより薄い材質のものにする必要がありそうです。



家をごそごそしてみたところ
ボンド系の接着剤のパッケージのプラスチックがなかなか良さそうな気がします。
これです。

接着剤



次に、貼り付ける時にテープやシールなどを使う場合は、
摩擦の少ないものを選ぶ必要があります。
一般的なセロテープやガムテープだと、むしろ滑り止めっぽくなってるものが多いようで

テープ各種

家にあるテープだと、scotchのメンディングテープがいちばん滑りがよさそうです。
これね

メンテ



ストラップは、iphoneやスマホ用に売っている、首からかけるタイプのストラップを買えばよいでしょう。
金属製の金具がついているタイプは動作の妨げになるので、軽そうなのを選びます。
椅子の肘掛けまでの高さが70cmくらいだったので、5~60cmくらいのやつがいい。
私が買ったのは多分コレ

ですが、長ささえあってれば100均のやつでもストラップじゃなくてもいいと思います



必要なモノ
・薄いプラスチック板
・すべりのよい薄いテープ(メンディングテープ等)
・ストラップ

揃ったので、とりあえずくっつけてみます。
ちょうどよく穴があいてるので、適当な大きさに切って
テープでマウスの底面にとめて......

とめ

ストラップを腕置きにひっかけて......

ひっかけ

ストラップをプラスチックの穴に通して......

穴に通す

こうじゃ

ぶらーん

長さが床に届かない&椅子の脚に激突しない角度で落ちる事を確認
長さが長すぎたら紐の長さを調節
椅子にぶつかるようなら脚に衝撃を吸収する何かを巻く事も検討すれば完璧でしょう



↓ 記事はまだ続きます。

そして改善

マウスパッドに置いて、動かしてみます。
あれ?

あれ?

若干の問題が発生しました。
ストラップの形状が原因で、
マウスパッドの端に、ストラップがひっかかっているようです。

ここが

改善策は3択
1.プラスチック板の形状を変更する。(長くする)
2.ストラップの接続部分を長くするか、別のストラップを買う
3.ストラップの太さがかわってる部分をテープ等で覆ってすべりをよくする

番外で、改善策を講じずにマウスパッドのさきっちょだけを使うことで問題を回避する、という事も考えられますが

そんなつまらないことに気を使いたくないのでどうにかしましょう。
プラスチック部分の強度も心配なので、1、で
プラスチック板の形状を変更することにします。

改造したのがこれだっ

改造後

・長さを伸ばした
・先っちょは元のプラスチックの形状を活かして+丸めてみた(強度を高める為)

見てくれはいまいちだが、ひっかからなくなったし、ストラップとの接続部の強度もばっちりだ
先っちょがあまり重いと邪魔になるかもと思ったが元のプラスチックがごく軽いから大丈夫

改造後・前から

底面。心配なのはメンディングテープで留めた部分の強度。定期的にチェックして貼り直す必要があるかもしれない

改造後・底面

※落下テストを行うと、衝撃で電池がズレることがあります
あれ?動かない?てなったら慌てずに電池を確認しましょう



ひとまずこれで問題は解決とします
いじょ

202202現在の左手マウス環境はこんな感じ

このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 無線マウス有線化計画 RSS mailform

見る

▲このページを読み返す

次に書いたページ  CLIP STUDIO PAINT パレットドック幅を固定する とは?

前に書いたページ  CLIP STUDIO PAINT サブツールアイコン自作の話

このページのタグ

関連するページ
関連する本
このページへリンクする


このページへトラックバック

※ このページに言及してない記事からのトラックバックはSPAMとみなして削除します。
※ 管理人が承認するまでトラックバックは表示されません。

コメントする

あにめはっく.jpとは?
イラスト等の講座サイトです。
個人でやってます。
本館は 銀の月動画計画

玉英って誰?
アニメ作ったりイラスト描いたり
プラグインやフォントや素材作ったり
色々してる謎の人です。
プロフィール

■無料フォントダウンロード等
よく訓練されたフォント屋
■背景素材・絵コンテ用紙等
よく訓練された素材屋@あにめはっく.jp
西洋ファンタジー風誤変換人名辞書データベース もめいよふ オンラインボイスの総合カタログ VoiceFL@G▼
■参考サイト リンク集
アキツセントラルTV
■作品のサイト
超法戦隊S.T.7
霊珠

玉英/ザラスドットコム作品一覧

リンク・RSS

リンクはご自由にどうぞ。

相互リンクご希望の方

このサイトは、次のライセンスで保護されています:
CCライセンス■表示-非営利-継承
クリエイティブ・コモンズについて

購読する このブログの読者になる

QRコード モバイル版こちら

作品購入

このサイトのバナー
Powered by Movable Type 4.01