遮光フード自作してみた

モニタはノングレアのものを選んでいるのですが、どうしても映り込みがあります。とくに昼間は顕著です。雨戸や遮光効果強めのカーテンを閉めれば目にはよいと思いますが、昼から部屋を暗くするのはあまり精神的によろしくありません。
そこで遮光フードを買おうと思ったのですが、私のモニタのサイズの商品はないようです。
無いなら、自作です。


まずはぐぐって先達がいないか確認します。
参考になりそうなサイトがありました。

Tom's  OM-D
液晶モニターの遮光フードを作ってみた。 | Gadgetter : ガジェッター




1.材料

 以前コミケ用ディスプレイ棚を自作するでも使用したプラ段(プラスチック段ボールの略)がメインの素材になります。前回は白色透明のものを使いましたが、今回は遮光が目的ですから不透明の黒のものを買いました。

 プラスチックのL字アングルはホームセンターに黒のがなかったので茶色のを買っておき、最後の仕上げのときに上から黒のビニールテープを貼りました。
 プラ段は普通のカッターで簡単に切れますが、アングルは工具を何も持ってないと切りづらいので、あらかじめ長さを確認してホームセンターで加工して貰うとラクなうえに仕上がりが綺麗です。

他に必要なのは
カッターをあてても大丈夫な定規
接着剤(プラ段・アングルの素材に合うヤツじゃないとダメ)、または両面テープ
黒のプラ段に印がつけられる何か(黒いペンだと見えないので、修正ペン等)
など

プラ段248円×2枚、アングル210円、加工費30円×2個、
接着剤448円、ビニールテープ78円
合計1,292円


↓ 記事はまだ続きます。

2.経過

 プラ段を天板1枚、側板2枚、側板につけるストッパー、天板につける補強板
 にカッターで切り分けて
 あとは接着していくだけですが、

キャプ画像

 大事なのは天板の横サイズ。きっちりモニタの幅+側板の厚み(2枚分)にしなければいけません。(完成サイズの内寸がモニタの大きさ)
 でないと前に落ちてきてしまいます。
 奥行きはモニタの構造と相談して決めます。通風口をふさがないように注意。私は25cmぐらいにしました。かかり代が3cmぐらいのつもりで

 天板にアングルを接着。板の厚み1枚分を残して貼り付け
キャプ画像

 側板にストッパー接着
キャプ画像


 側板をアングルにくっつけたら、完成。
キャプ画像


フードの内側への映り込みも気になる場合は、起毛布かなんか貼った方がよいのかもしれず。
このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 遮光フード自作してみた RSS mailform

見る

▲このページを読み返す

次に書いたページ  一太郎を使っている場合の原稿用紙設定(2013)

前に書いたページ  CLIP STUDIO COORDINATE

関連する本
このページへリンクする


このページへトラックバック

※ このページに言及してない記事からのトラックバックはSPAMとみなして削除します。
※ 管理人が承認するまでトラックバックは表示されません。

コメントする

あにめはっく.jpとは?
イラスト等の講座サイトです。
個人でやってます。
本館は 銀の月動画計画

玉英って誰?
アニメ作ったりイラスト描いたり
プラグインやフォントや素材作ったり
色々してる謎の人です。
プロフィール

■無料フォントダウンロード等
よく訓練されたフォント屋
■背景素材・絵コンテ用紙等
よく訓練された素材屋@あにめはっく.jp
西洋ファンタジー風誤変換人名辞書データベース もめいよふ オンラインボイスの総合カタログ VoiceFL@G▼
■参考サイト リンク集
アキツセントラルTV
■作品のサイト
超法戦隊S.T.7
霊珠

玉英/ザラスドットコム作品一覧

リンク・RSS

リンクはご自由にどうぞ。

相互リンクご希望の方

このサイトは、次のライセンスで保護されています:
CCライセンス■表示-非営利-継承
クリエイティブ・コモンズについて

購読する このブログの読者になる

QRコード モバイル版こちら

作品購入

このサイトのバナー
Powered by Movable Type 4.01