以前コミケ用ディスプレイ棚を自作するでも使用したプラ段(プラスチック段ボールの略)がメインの素材になります。前回は白色透明のものを使いましたが、今回は遮光が目的ですから不透明の黒のものを買いました。
プラスチックのL字アングルはホームセンターに黒のがなかったので茶色のを買っておき、最後の仕上げのときに上から黒のビニールテープを貼りました。
プラ段は普通のカッターで簡単に切れますが、アングルは工具を何も持ってないと切りづらいので、あらかじめ長さを確認してホームセンターで加工して貰うとラクなうえに仕上がりが綺麗です。
他に必要なのは
カッターをあてても大丈夫な定規
接着剤(プラ段・アングルの素材に合うヤツじゃないとダメ)、または両面テープ
黒のプラ段に印がつけられる何か(黒いペンだと見えないので、修正ペン等)
など
プラ段を天板1枚、側板2枚、側板につけるストッパー、天板につける補強板
にカッターで切り分けて
あとは接着していくだけですが、
大事なのは天板の横サイズ。きっちりモニタの幅+側板の厚み(2枚分)にしなければいけません。(完成サイズの内寸がモニタの大きさ)
でないと前に落ちてきてしまいます。
奥行きはモニタの構造と相談して決めます。通風口をふさがないように注意。私は25cmぐらいにしました。かかり代が3cmぐらいのつもりで
次に書いたページ 一太郎を使っている場合の原稿用紙設定(2013)
前に書いたページ CLIP STUDIO COORDINATE
※ このページに言及してない記事からのトラックバックはSPAMとみなして削除します。
※ 管理人が承認するまでトラックバックは表示されません。
リンクはご自由にどうぞ。
このサイトは、次のライセンスで保護されています:
クリエイティブ・コモンズについて
QRコード モバイル版こちら
コメントする