僕の五枚企画書・アニメ編(概要)

五枚企画書を埋める・前編

企画立案編 第 5 話

「僕の五枚企画書・アニメ編(概要)」
私立晶嵐学園あにめ部 もくじ 
キャラ説明
ナナハ
ナナハ
「先輩!サンプルのプリントアウト終わりました!」

カート
カート
「うん。じゃあ、この紙に書き込んでって、あとで清書することにしようか。」



カート
カート
「書き始める前に、大前提を確認しておくよ。
企画書は、作品のいちばんおおもとの部分を固める為に作る。
ナナハの中にあるもやもやっとした「作りたいアニメ」のイメージを、
具現化するための第一歩だ。
そのためには、企画書の書き手のナナハの中で分かってるだけじゃダメで、
企画書を読んだ相手に分かる言葉で、伝わるような表現で書かなきゃならない。
......って抽象的な一般論を言っても、ぴんとこないだろうな......


よし、考え方を変えよう。
読者と目的を設定するぞ。
ナナハ。この企画書は、「あにめ部の入部希望者」と、予算を握ってる「生徒会役員」「生徒会顧問の先生」に見せる。入部希望者に、こんなアニメだったら作ってみたい、と思ってもらうことと、生徒会連中に、この内容なら予算を出してもいいって納得させることが目的だ。

ナナハ
ナナハ
「えええっ?そんなああ」

カート
カート
「読ませる相手の顔をひとりひとり思い浮かべてみよう。やつらに伝わるように書けばいいよ。」



1枚目
必要な設定項目(文章)
  • 企画の種類
  • 作品の名前
  •   
  • 企画書を書いた人の団体名と名前
  •   
  • 日付
  •   
  • 提出先の団体名と担当者名

必要な画像
  • (タイトルロゴ)
  •   
  • メインイラスト
ナナハ
ナナハ
「企画の種類は、アニメーション企画......でいいんですね」

カート
カート
「うん。詳しいことは次のページで書くからね。シンプルにいこうか。
何かアオリやサブタイトルを入れる必要がある場合は、企画の種類をごてごてさせるんじゃなくて、もう一行追加しよう」

ナナハ
ナナハ
「作品の名前......どうしよう」

カート
カート
「ここは、企画がすすんでから変更も可だから、(未定)でも(仮)でもいいよ。何かある?」

ナナハ
ナナハ
「うーん、うーーーーーん」

カート
カート
「思いつかないんだったら、いいよ(^^;;;;)。タイトルは大事だから......。最初に適当なのをつけてしまったがために、後々まで祟るってことも、あるからね。」

カート
カート
「これはあるゲーム会社での出来事らしいんだけど、ゲームの最初の企画書を書いた企画者が、たまたまそのとき目の前のペットボトルにあった栄養素の名前、たとえばポリフェノールとかそういうのね、仮タイトルにしたらしいんだ。そしたら、あとでメイン企画者になったひとがそのタイトルに拘っちゃって、最終的に、そのプロジェクトは完成せずお蔵入りになりました、っていう話も......いや、噂だけどね、あはははは」

ナナハ
ナナハ
「先輩、詳しいですね!そんけー」

カート
カート
「と、とにかく、今は(タイトル未定)でいいんだね」



ナナハ
ナナハ
「書いた人は、晶嵐学園中等部、2年星組、清良七葉っと」

カート
カート
「そこは違うなあ、ナナハ。レポート提出じゃないんだぞ。
学年、組も書いていいけど、この企画書は、あにめ部部長として書くんだぞ。
「企画・制作/晶嵐学園あにめ部
 文責/清良七葉(中等部2年星組)」
という表記が、妥当なところだ」

ナナハ
ナナハ
「はーい。書き直しましたーー」

カート
カート
「日付は今日の日付をっと。
あと、見せる相手を決めたんだったね。相手の名前を入れよう。場所は左の一番上あたりがいいかな。
「晶嵐学園あにめ部 入部希望者様」「嵐封会 執行部メンバー各位」この2件は別々に見せるから、2パターン印刷しておこう。
一緒に見せる場合は併記しておこうね。
敬称は、個人宛なら、「様」じゃなくて「殿」を使う事も多いね。組織なら「御中」とか」

ナナハ
ナナハ
「手紙と一緒だねー」



1枚目 ラフ


2枚目
必要な設定項目(文章)
  • (アオリやキーワードを、一言で)
  • (作品のコンセプトを端的に表したキャッチコピー)
  •   
  • 作品の正式タイトル
  •   
  • ジャンル
  •   
  • ターゲット
  •   
  • 媒体
  •   
  • 構成
  •   
  • リリース時期

必要な画像
  • (アイキャッチ画像)
カート
カート
「とりあえず下の「概要」ってところから埋めていこう。ここがアニメの仕様になるからね」

ナナハ
ナナハ
「はーい。ってまたタイトルがーーー」

カート
カート
「ここは(タイトル未定)にしといて、次埋めようか」

ナナハ
ナナハ
「ジャンルって、どういう意味でのジャンル?ロボットものーとか、ホラー、とか?」

カート
カート
「そうだね。アニメの企画書だから、どういう種類のアニメなのか、を書いてね。物語とか演出の方向性がわかるようなやつ」

ナナハ
ナナハ
「はーい。「ファンタジーアニメ」」

カート
カート
「それは、だめです」

ナナハ
ナナハ
「なんでーー?」

カート
カート
「ファンタジーって言葉は適用範囲があいまいで広すぎる。非現実=ファンタジーと仮定すると、ノンフィクションじゃない創作作品は全部ファンタジーって言えるかも。そこまで広くしなくても、舞台が現実で異世界から一人来訪者が、でもファンタジーになるし、すみからすみまで異世界でもファンタジーになるし。ファンタジーって言葉を入れたいなら、何か補足してね」

ナナハ
ナナハ
「じゃあ、「七本の剣と三系統の魔法があり、光と闇と混沌から生まれた異世界の......」」

カート
カート
「長すぎるのでもうすこし簡潔におねがいします」

ナナハ
ナナハ
「「剣と魔法の異世界ファンタジーアニメ」」

カート
カート
「それくらいが、いいかな。
次はターゲットだね。誰に見せたいか、想定する視聴者層を書いてね」



ナナハ
ナナハ
「はーい。老若男女すべての人に親しまれる......」

カート
カート
「それは、だめです」

ナナハ
ナナハ
「なんでーーーーー?」

カート
カート
「できればよのなかの全員に見て欲しいのは、どんな作品を作る人でも同じなんだよ( ^ ^;)全員をターゲットにっていうのは、何も決めてないのと同じだから......」

ナナハ
ナナハ
「じゃあ、同年代ぐらいの子。」

カート
カート
「中学生男女、かな?そのほかに何かターゲットにしたいひとの属性ある?」

ナナハ
ナナハ
「よくわかんなーい。たとえば、どんなの?」

カート
カート
「たとえば、携帯サービスのメインターゲットは、地方在住で、携帯以外のものにあんまりお金かけない中高生だよね。人との待ち合わせも携帯経由でやるし、TVみながら携帯で検索、ともだちにメール送ってから5分で返事返ってこなかったら嫌われたんじゃないかと思う。ケータイ小説を書く人なんかは、彼女たちをターゲットにするといいわけだ。でも、ナナハはそうじゃないよね」

ナナハ
ナナハ
「うーん。携帯はふつうに使うけど、そこまで中毒のひとのきもちはわかんないかも」

カート
カート
「でしょ。すると、ちがう属性の人をターゲットにすることになると思うんだ。たとえばBL読みとか......」

ナナハ
ナナハ
「ナナハはBLよまないよ!きよくただしい中学生だもん!」

カート
カート
「はいはい。健全なのね。でも、健全っていうのも、成人向けじゃありませんってだけの意味だから、ジャンル名でもないしターゲットを特定できる情報でもないよ。
たとえば、そうだな......ナナハ、雑誌買ってる?」

ナナハ
ナナハ
「うーんと、しゅごキャラがひょうしのときは、なかよしを......」

カート
カート
「ずばり、「なかよしを買ってるような中学生女子」でも、いいね。ひとむかし前のマーケティングだと、買っている雑誌=ターゲット属性ってのは定番だったみたいだよ。
でも、ナナハも、しゅごキャラがないときは、買わないんだね......。さいきんはファン属性もセグメント化がすすんでるから、むずかしいね」

ナナハ
ナナハ
「とりあえず、中学生男女って書くねー」



ナナハ
ナナハ
「媒体ってなぁに?」

カート
カート
「媒体=メディア=公開方法。どうやって人にみせるかだね。商業アニメだと、TV放映、OVA、劇場公開、なんかがあるね。自主アニメだと、ネット上で公開するか、上映会に参加するか、同人イベントでCDやDVD頒布、てことになると思うけど......」

ナナハ
ナナハ
「とりあえず、嵐封祭で上映するよー」

カート
カート
「講堂のスクリーンで上映だね。機材はちゃんと確認した?」

ナナハ
ナナハ
「......」

カート
カート
「スペックは確認しておこうね......。まあ、僕は使ったことあるから、わかるけど(- -;;;) DVDとDVが上映できるよ。

媒体を先に決めておくのは大事だよ。なぜかっていうと、動画の解像度とフレームレートの問題がでてくるからなんだ。
※注:FLASH、gif、3DCGアニメ等、制作方法が根本的に異なる場合もあります。
解像度は画面の密度で、フレームレートは1秒間に何枚の絵を映すかだね。
一般的なDVDに収録されてる動画は解像度720×480でつくられてる。フレームレートはアニメの場合約24fpsのことがおおい。
劇場用はフルハイビジョンだと1920×1080だ。
web公開だと、配信先によってバリエーションがあって、まちまちだ。
ニコニコ動画で最高画質にするためには512x384でつくる必要がある。
......エンコードのとき拡大縮小することもできるけど......」



ナナハ
ナナハ
「???????」



カート
カート
「簡単に言うとね、ちっちゃく作って、あとで引き延ばすと絵が汚くなるんだよ。かといって、高画質で作るとファイルサイズが大きくなって、編集のとき、処理が重くなって作業に時間がかかったりパソコンがフリーズしたりHDDが埋まったり大変なんだ。だから、媒体は先に決めて、最適サイズで絵を描きましょうねってこと」

ナナハ
ナナハ
「DVDのおおきさでいいとおもう」

カート
カート
「了解。あとはあれだね、テレビで見るか、パソコンで見るかで色が変わって見えることもあるし、スクリーンの大画面でみるのとテレビやパソコンで見るのとでは、画面の密度とか演出を変えた方がいいばあいもあるから、どこで上映する予定なのかも書いておこうね」

ナナハ
ナナハ
「嵐封祭で上映・DVD販売、ニコニコ・Youtubeにup てかんじでいいのかなあ」

カート
カート
「そうだね。
で、構成だね。作品のボリュームを書こう。1本完結で、5分程度だったね」

ナナハ
ナナハ
「(かきかき)
リリースは、嵐封祭のひだから、ええと、11月3日・4日でーす」

カート
カート
「これで、概要埋まったね。予算とかスタッフとかが決まってる場合は、それも書いておくといいよ。
キャッチコピーとかアオリとかは、べつにこのページになくてもいいんだけど、まったく構想ナシは企画書としてどうかなあ( ^ ^;;;)
タイトルも(未定)になってるしね......。
いま、一緒に考えてみようか」

長くなったので第6話に続きます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 僕の五枚企画書・アニメ編(概要) RSS mailform

見る

▲このページを読み返す

次に書いたページ  僕の五枚企画書・アニメ編(内容)

前に書いたページ  僕の五枚企画書・アニメ編

このページのタグ

関連するページ
関連する本
このページへリンクする


このページへトラックバック

※ このページに言及してない記事からのトラックバックはSPAMとみなして削除します。
※ 管理人が承認するまでトラックバックは表示されません。

コメントする

あにめはっく.jpとは?
イラスト等の講座サイトです。
個人でやってます。
本館は 銀の月動画計画

玉英って誰?
アニメ作ったりイラスト描いたり
プラグインやフォントや素材作ったり
色々してる謎の人です。
プロフィール

■無料フォントダウンロード等
よく訓練されたフォント屋
■背景素材・絵コンテ用紙等
よく訓練された素材屋@あにめはっく.jp
西洋ファンタジー風誤変換人名辞書データベース もめいよふ オンラインボイスの総合カタログ VoiceFL@G▼
■参考サイト リンク集
アキツセントラルTV
■作品のサイト
超法戦隊S.T.7
霊珠

玉英/ザラスドットコム作品一覧

リンク・RSS

リンクはご自由にどうぞ。

相互リンクご希望の方

このサイトは、次のライセンスで保護されています:
CCライセンス■表示-非営利-継承
クリエイティブ・コモンズについて

購読する このブログの読者になる

QRコード モバイル版こちら

作品購入

このサイトのバナー
Powered by Movable Type 4.01