携帯でこの文字が見える方はクリックしてください。画像とか見やすくなるかも
あにめはっく.jp
イラスト
万年筆とはちょっと違う
万年筆沼の入口にいる に含めようと思っていた内容ですが、長くなったので分けました。
万年筆と構造が似てる文具とか、万年筆インクと一緒に使うペンなどの紹介記事です。
1.ぺんてる プラマン
プラスチック万年筆、略してプラマン、ぺんてるさんのロングセラー商品です。
2019年9月に40周年記念でむっちゃおしゃれなインク色のが限定として出たときに
twitterでむっちゃ話題になってたんで
絵の主線用に使えないかなーと思って4色買いました。
樹脂製ペン先の独特の書き味がクセになる「プラマン」が新色6色を展開 誕生から40周年を記念して限定発売|新着情報|ぺんてる株式会社
プラマンJM20|商品紹介|ぺんてる株式会社
ぺんてる プラスチック万年筆 プラマン 3色セット JM20ST-AMZ 黒・赤・青(Amazon)
通販で単品で買いたいときはヨドバシ通販がおすすめ
ぺんてる Pentel
JM20-SPD [プラマン セピア](ヨドバシ.com)
限定カラーは6色出たんですが、
私が買ったのはセピア、ダークグレイ、ブルーブラック、オリーブグリーンの4色です。

※コピー紙に書いてますがスキャン・色補正・見るモニタの具合で実物と色が変わってるので参考程度に
他にターコイズブルーとバーガンディがありました。
(むちゃくちゃ評判がよかったので6色とも定番商品化されました。)
当時の購入動機としては、欲しかったのは
線の入り抜きがつくようなペン、という点でして
万年筆で入り抜きがつけやすいのないのかな~? と探していたら
プラマンが目に入った感じです。
プラマンのペン先は鏃型をしており、横から見るとナナメになっています。
こんなかんじ
構造を解説してるページはこちら↓
世界中のユーザーが使うオンリーワンのペン先。その秘密に迫る : 表現の道具箱
一般的な万年筆よりも筆圧による線の太さの差がつけられますが、
癖がありGペンほど素直な入り抜きにはなりません。
思い通りに線幅をコントロールするにはコツが要ります。
プラスチックなので紙への当たりが柔らかく、手には優しい気がします。
金属の万年筆に慣れた人にはふにゃっとして違和感があるかもしれない。
独特なペンなので、難点もいくつかあります。
1、
使い始めは硬めで、徐々に柔らかくなって書きやすくなり、
最後のほうではつぶれて太く&かすれてきて
あ~サインペンだったんだな~これ、いつ捨てよう......となる感じで
どれくらい使い込んだかで書き味が全然別物になります。

(万年筆だとインクなくなると即書けなくなるのでわかりやすいんですけどね。)
2、
持つ角度を変えると線幅が変わり(すぐ上↑の画像の一番上の2本の線)、
万年筆っぽく使うには正しい角度があるのですが、
正しい角度で持ってるかはここの長さで判別するのですが......
長い方を上にして持つのが(私の場合)正しいのですが
2年経っても毎回、
ペンを握ってから、こっちでいいんだっけ?表?裏?どっち? と確認してから書いてます。
地味にだるいです。
プラマンにはこの使い捨てタイプの他に、
ペン先とインク部分が一体化したカートリッジを
差し替えるタイプの トラディオ・プラマン という商品もあるのですが......
トラディオ・プラマン/替芯|商品紹介|ぺんてる株式会社
ぺんてる 水性ペン トラディオ プラマン TRJ50-A 黒(Amazon)
こっちは見栄えに高級感があってかっこいい代償に、ペン先部分が黒くて
使い捨てタイプのよりさらに表裏が判別しづらいです。
3?、
これはこのペンの問題ではなくて私の用途と合わないという問題なのですが、
インクが水性なので、カラーペンでの着色はできません。(溶けます。)
モノクロ専用かな~っという感じです。
この3点さえ許容できればプラマンおすすめです。

2.PILOT パラレルペン
パラレルペン | 製品情報 | PILOT
カリグラフィー用ペンです。
字幅は以前は1.5mm・2.4mm・3.8mm・6.0mmの4種類でした。
(2020年10月に3.0mmと4.5mmが追加されて6種類になっていた+軸色変わった)
何故買ったかというと、こういう流れで↓
フォントのほうは、コレ以外にもいくつか作っていて、
コミケで頒布したCDにはいくつか収録したのですが、まだweb上では販売していません。
どう値付けすべきか迷っているうちにn年経過しており
数が揃ったら販売する気持ちはあります。
で
ペンの話なのですが、
これは旧版の4本
パイロット カラーペン パラレルペン P-FP-120R-15 ペン幅1.5mm (Amazon)
パイロット カラーペン パラレルペン P-FP-120R-24 ペン幅2.4mm (Amazon)
パイロット カラーペン パラレルペン P-FP-120R-38 ペン幅3.8mm (Amazon)
パイロット カラーペン パラレルペン P-FP-120R-60 ペン幅6.0mm (Amazon)
ペン先の構造は2枚の金属板の隙間からインクが出てくる感じで、
それ以外の形状は万年筆に似ています。
ペン先のアップ(3.8mm)
インクは、カートリッジ式の専用インクが12色売られています。
※万年筆には使えません。 とある。
本体には赤と黒のカートリッジが1本ずつついています。
パラレルペンカートリッジインキ黒 IRFP6SB (Amazon)
専用カートリッジ(黒)を装着した状態
そしてコレにはPILOTの万年筆のコンバータ、CON-40を装着して使用できます。
万年筆のコンバータが使用できます!!!
大事なことなので二回言いました。
コンバータ CON-40 を装着した状態(インクを使い切る寸前なのでよごれてみえるのはごかんべんを)
体感ですが、パラレルペン用のインクは万年筆用より粘度が高い
(万年筆用のインクのほうがさらさらしている)気がします。
が、すくなくとも 色彩雫 露草 を入れて使えました。
万年筆インクだとインクフローが良すぎて薄い紙だと裏抜けしまくるので、
厚めの紙に書くと良いです。
カリグラフィ、インクの使用量がむっちゃ多くなるので、
使う予定がない色インクがありあまっている方にはお勧めです。
3.タチカワ 新ペン先 スクールG ブラック NP40ABK-F
つけペンのメーカーとして有名なタチカワの出している
カートリッジ式の漫画用ペンです。
新ペン先 スクールG ブラック NP40ABK-F | 株式会社 立川ピン製作所
タチカワ 新ペン先 スクール G細字 ブラック 2本セット(Amazon)
実店舗では漫画コーナーに置いてあるのをよく見かけます。
つけペンそのままとはいきませんが、入り抜きのある線が描けます。長めの線もちゃんと引けます。
スクールGと謳っていますが、線は細めです。
ペン先の構造だけ独自の形ですが、それ以外は万年筆っぽい形をしています。
インクカートリッジは専用のものを売っていますが、
プラチナ万年筆のカートリッジとコンバータを(自己責任で)装着できます。
(逆にこのペン用のカートリッジをプレピー万年筆に差すことはできません)
新ペン先 カートリッジインク NC-20B | 株式会社 立川ピン製作所
タチカワ 新ペン先 カートリッジ ブラック 2本入×3個セット (Amazon)
プラチナ万年筆のカーボンインクを装着した状態(自己責任で)
難点としては、買ったままの状態だとやや紙をひっかく感じがあります。
(薄い紙だとにじんだりする)
有識者の方のblog見たら、ひっかかるのは立てて描いてるからで、寝かせて描けばよいらしいのですが
私はペン先を少しラッピングフィルム(目の細かいプラスチック製の紙ヤスリ)で研いでから使いました。
(※自己責任でよろしくおねがいします。)
使ったラッピングフィルムはコレ
スリーエム ラッピングフィルム研磨材 #4000 A3-3SHT (Amazon)
↓こちらは厚口上質紙に描いたらくがき
もうひとつの難点が、すぐにホコリとか紙の繊維をペン先に挟みます。
万年筆もホコリを挟むことはあると思いますが、頻度がやたら高いです。なぜだろう。
できれば透明水彩の線画にも使いたかったのですが、いまのところ
でこぼこの紙に描くのはちょっとたいへんそうという印象(つけペンでいけてるひとはいけるかもしれない)
と、いろいろありますが慣れと用途によっては良いペンだと思います。
私は文字用は中字ぐらいが好みなのですが、極細好きな方で文字用に使っているという方も見かけます。
4.つけペン・ガラスペン
つけペンとガラスペンは、万年筆用の色インクを
万年筆に入れるほどの使用頻度はないけど、たま~に使いたい時がある
などの場合に重宝するので、インク沼の住人にもおすすめのアイテムです。
◎つけペン
デジタルが普及する前は漫画家の道具の代名詞みたいな扱いだったつけペンですが
いまやPCでイラスト描くソフトのアイコンでしか見たことない人も多そう
ペン先とペン軸がバラバラに売られていて、ペン先が潰れたらとりかえて使います
やわらかいペン先を使ってがしがし描くとすぐペン先が潰れるのですが、
強弱のついた力強い線が引けるので、漫画家に愛用者が多いやつです
漫画用としてメジャーなのは丸ペン、Gペンなどですが
丸ペンとGペンでは差し口の形状が違うので、漫画家などヘビーユーザーは
別々の軸が必要ですが
私が今持っているのは今はこれ1本
ペン軸 フリーペン軸 T-40 | 株式会社 立川ピン製作所
タチカワ フリーペン軸 T-40 (Amazon)
日光 ペン先 Gペン 10本入 NG-10 (Amazon)
丸ペンでもGペンでもささるうえ、
持ち手はラバーグリップ、キャップつき、と至れり尽くせりのペン軸
私は基本的にNIKKOのGペンを差して使っています。
ペン先は
太めの線や入り抜きのある線で絵を描きたい場合はGペンおすすめ。
細密イラストなら丸ペン
文字書き用途だと日本字ペン、さじペン、などいろいろあります。
◎ガラスペン
ガラスペンというと、ペン先から本体まで一体型の、
キラキラして装飾性の高い、飾っとくだけでおしゃれインテリアっぽい
やつのイメージが強いですが、
描ければいい、道具としてガチで使いたい人にはこういうタイプのもおすすめです。
ガラスペン 『SLガラスペン木製軸』 東京スライダ (Amazon)
ガラスペンはその名前通り、ペン先がガラスの塊ですので、
筆圧による線幅のコントロールはまったくできません。独特の書き味です。
書き味はペン先の形状に依存しますが、手作りされているのでまったく同じものは存在しません。
溝の形状によって、同じペンでも角度によって線幅やインクの出方が違う場合もあります。
たくさんある溝の全部にインクを含ませるので、おおむね、つけペンよりもいっぱい書けます。
実用製皆無(観賞用)の商品も存在するので、購入前にちゃんと描けるものかどうか確認することと、
落下で折れやすい、ということには
注意が必要です。
(写真のものは比較的最近買いましたが、先代は落下でペン先が欠けて捨てました。)
入り抜きをつけたい人とか精密に描きたい人には、ペン先が金属のつけペンをおすすめしますが
ガラスペンには独特の書き味と美しさがあります。
機会があったらぜひ触れてみてくださいです。
5.プラチナ万年筆 プレピー マーキングペン・蛍光ペン
プレピー | プラチナ万年筆
格安なのにちゃんと万年筆、みんな大好きプレピー(preppy)
には、
万年筆以外のバリエーションが存在します。
結論を先に言いますが、
プレピー マーキングペン・蛍光ペンに、プラチナ万年筆の空カートリッジかコンバータを組み合わせれば
好きな万年筆インクをサインペン化できます。
(カートリッジは呉竹からっぽペンのカートリッジでもいけるらしく(これから確認)、
塗り用に筆ペン化したい場合はコピックスーパーブラシニブと組み合わせればいけますが
そこは別の記事で触れる予定なので、とりあえずプレピーの話をします)
「マーキングペン」てやつが細めのサインペンです。
プレピー マーキングペン | プラチナ万年筆
まだインクさしてない
プラチナ萬年筆 PREPPY プレピーサイン マーキングペン ブラック CSIQ-150#1(Amazon)
単品で買いたいときはヨドバシ通販がおすすめ
プラチナ万年筆 PLATINUM PEN
CSIQ-150 #1 [プレピー マーキングペン ブラック](ヨドバシ.com)
「蛍光ラインマーカー」は、よくある蛍光ペンの形状、幅広で先がナナメのニブのやつです。
プレピー 蛍光ラインマーカー | プラチナ万年筆
こっちもまだインクさしてない
プラチナ萬年筆 蛍光ラインマーカー プレピー オレンジ CSCQ-150#75 【 3本】(Amazon)
プラチナ万年筆 PLATINUM PEN
CSCQ-150 [プレピー 蛍光マーカー オレンジ](ヨドバシ.com)
本体+キャップを使い捨てずに、ニブとインクカートリッジだけをさしかえて使う事ができます。
こちらが替えニブ
左がマーキングペン、右が蛍光ラインマーカーのものです
見ての通り、先端以外がとてもよく似ています。
プラチナ プレピー サインペン専用替えチップ 2本入り (Amazon)
プラチナ万年筆 PLATINUM PEN
STR-100 [CSIQ-150(プレピー マーキングペン)専用替芯チップパック 白 2本入り](ヨドバシ.com)
プラチナ プレピー 蛍光マーカー専用替えチップ 2本入り (Amazon)
プラチナ万年筆 PLATINUM PEN
STS-100 [蛍光マーカー「プレピー」専用替えチップ 白 2本入り](ヨドバシ.com)
プレピー万年筆とプレピー マーキングペンの比較
首軸から下は共通パーツ
ペン先(ニブ)だけ差し替えて使う事ができます。
カートリッジの比較
左から
プレピー万年筆のブルーブラックに入ってたの(の使い切ったやつ)、
万年筆用カーボンブラック、
プレピー万年筆のクリアに入ってたブラック、
マーキングペンのライトブルー、
蛍光グリーン
全部同じ形状ですね。
万年筆、マーキングペン、蛍光ペンあわせると
本体、首軸、キャップの色や形状にバリエーションがありますので
使いたいインクに合わせた色のを買って
必要ならニブだけさしかえる......とかやって遊べます。
※プラチナ万年筆のコンバータも装着できますが、
ペン先をインク瓶に突っ込んでの吸い上げではなく
インクはシリンジなどで注入する使い方になると思いますので
コンバータにするメリットがあまりないので、
できれば空カートリッジを用意するのがおすすめです。
以上
gyokuei / 20210824-2318
イラスト リストに戻る
あにめはっく.jp トップ
友達に教える
PC版銀の月動画計画
このサイトについて
玉英プロフィール
web拍手
サイト主にメール
占い アニメ「霊珠」 S.T.7
(c)1995-2008, 玉英・ZARASU.com
銀の月動画計画 「萌えるアニメ」
作ってるあにめはっかー玉英の
作品と趣味のサイト