携帯でこの文字が見える方はクリックしてください。画像とか見やすくなるかも
あにめはっく.jp
イラスト
写真からグラデーションを写し取る方法
※このページで紹介した方法で作成したグラデーションファイルを配布しています。
写真をベースにしたグラデーション作成方法を解説します。
Photoshop CS3(Windows版)を使用しています。他のverではツールやメニューの配置が異なるかもしれません。
1.写真を用意する。
見て綺麗だなと思った風景写真
キャラクターを置きたい場所の参考資料
等々お好きなカラー画像を用意します。
今回使うのはWindowsXPに標準で入ってるサンプル画像です。
2.Photoshopで1.の画像を開く。
3.どこの色を拾うか決める。

このラインの色を再現してみることにしよう
4.分岐点(色の変わり目)の位置を見やすくする。
画像のどの位置で色が変わってるかを見やすくします。
photoshopのグラデーションエディタでは分岐点の位置を%指定できるので、10等分のものさしを入れてみます。
目見当でやるからいらない、という場合はそのまま5にすすんでください。
こちらから、ものさし画像をダウンロードします。
→
ものさし黒
→
ものさし白
ものさし画像をphotoshopで開き、写真にドラッグします。
編集→自由変形 をクリック

ものさし画像の四隅の□の上にマウスを持って行くと縮小拡大、そのちょっと外にマウスをもっていくと回転できますので、適当に変形します。
変形が終わったら、ツールボックス上のグラデーションツールボタンなどをクリックします。
変形を適用しますか?と聞かれますので適用をクリックします。
ものさしを配置しました。

5.グラデーションエディタにグラデーションを登録する。
グラデーションツール
を選択 CS3では塗りつぶしツールと同じ場所にあります。

ツールバーのグラデーションが表示されているあたりをクリックしてグラデーションエディタを開きます。


グラデーションが表示されているバーの下の
アイコンをダブルクリックすると、分岐点のカラーを選択してくださいというウインドウが出ますので

写真画像からスポイトで色を拾います。
位置は右から何%かを数値で指定できます。
アイコンを左右にドラッグすることもできます。
グラデーション上の適当な場所をクリックして分岐点を追加できます。
分岐点を消去するには、 アイコンを下の方にドラッグします。
まあこんなかんじではなかろうか
グラデーションが完成したら、グラデーション名に名前を入力して「新規グラデーション」ボタンをクリックします。

グラデーションのプリセットに登録されます。OKをクリックしてグラデーションエディタを閉じます。

※この状態では、環境ファイルが破損するとグラデ設定が消えてしまいます。それを防ぐには、グラデーションエディタの「保存」ボタンをクリックして.grdファイルを保存します。
6.グラデーションを使ってみる。
グラデーションを使うには、
ツールパレットからグラデーションツール
を選択、
グラデーションエディタを開いて、プリセットから使いたいグラデーションをクリック、OKをクリック
ツールバーからグラデーションの種類
を選び、塗りつぶしたい画像や選択範囲の上でドラッグします。
線形グラデーション
開始点から終了点に向かって直線的に変わるグラデーション

shiftキーを押しながら下から上へドラッグすると、こんなかんじ 左はもとの写真の一部

これをもとに山の形と雲と太陽と光を加えてみたよ(所要時間5分)

左下画面外から対角線ナナメ右上にドラッグ
円形グラデーション
開始点から終了点に向かって放射状のグラデーション

中央から下へドラッグしてみた

左下画面外から対角線ナナメ右上にドラッグ
円錐形グラデーション
開始点の周囲で反時計回りに円錐状のグラデーション

中央から下へドラッグ
反射形グラデーション
開始点を中心に線対称のグラデーション

中央から右へドラッグ
菱形グラデーション
開始点から外側に向かって菱形のグラデーション

中央から下へドラッグ
このワザの使いどころ
キャラクターは描けるけど背景が描けないとお悩みの絵師の方は多いと思います。また、ちょっと描いてみたぐらいのキャラ絵に緻密な背景を描くのはめんどくさい、でも真っ白だと手抜きに見えてしまう、どうしよう、なんて場合も多いと思います。
そんなとき、photoshopやイラストソフトの機能で生成したグラデーションを背景に布くだけでぐっと雰囲気がよくなったりします。
キャラ絵における背景とはキャラクターの置かれたシチュエーションを表現する為の小道具です。そして、キャラクターのアップ絵の場合、緻密に背景を描き込まなくてもよい場合があります。写真でも、人物やメインの被写体を目立たせるためにわざと背景をボカして写すことがありますが、それと同じことをやっていると考えればよいわけです。
漫然とてきとーな色を置けばいいや、ではなく、キャラクターがどこにいるのか、光の向きを意識して使うと、ただのグラデーションもリアルっぽく見えます。
シチュエーションに合ったグラデーションをあらかじめ用意しておくと、背景がとってもお手軽に簡単に描け(?)るようになります。
※この方法で作ったグラデーションをこちらで配布しています。
gyokuei / 20080822-2108
イラスト リストに戻る
あにめはっく.jp トップ
友達に教える
PC版銀の月動画計画
このサイトについて
玉英プロフィール
web拍手
サイト主にメール
占い アニメ「霊珠」 S.T.7
(c)1995-2008, 玉英・ZARASU.com
銀の月動画計画 「萌えるアニメ」
作ってるあにめはっかー玉英の
作品と趣味のサイト