私はキーボード打つのは早いほうだと思います。なので、チャット等で特に不便を感じることはありません。思ったことを伝えるのに、喋るのよりもキー入力のほうが早いかもしれないというくらい。
しかし何故か、創作となると、キーボードとモニタを前にすると文章が出てこなくなるのです。どうも複数の文書をいっぺんに広げられないこと、図や、数行にまたがった記号、矢印などを思い通りに書けないこと、そもそもモニタが垂直に立っているのがよくないようです。なので、小説を書こうとか、レビューを書こうかな、というときには、机代わりにベッドの上に資料をいっぱいに広げて眺めながら、クリップボードに紙をのせて文章を書き、あとでPCの前に移動して清書します。
どうも、これが非効率でいけない。PCの前に居ないときに書いたモノを、そのままテキスト化できないだろうか。そう思っていたので、どっかの家電屋でairpenのチラシ見たときには狂喜乱舞しました。
ぺんてる airpen airpenストレージノート EA1
しかしairpenが最初に出た時点では、確か文字認識ソフトはついてなかったと思います。解像度の低い持ち運びのできるタブレット、だなと認識。手を出さずにいました。
そしてそれから数年、ジャストシステム直営オンラインショップに、別のソフトを買いに行くと、こんなページが......
発想力を鍛えるアイデアマラソンスターターキットII for airpen(Just MyShop)
(※キャンペーン終了につきページは削除されたようです)
おお!これですよ待ち望んでいたものは!
形といい、機能といい、「こうなれば買うなぁ」と思っていたものそのまんま。おまけに最近、GTDやマインドマップやUMLがマイブームなもので、手書きメモをテキスト化するだけではなくて、落書きクラスの画像をスキャナ使わずにそのまま取り込めるデバイスがますます必要になっていたところでした。
というわけで、即購入しました。以下、使い方、オリジナルと限定版の違い、使ってみた感想など書いていきます。
キットの開封~使用前の準備
私が購入したのは、「発想力を鍛えるアイデアマラソンスターターキットII for airpen」および、専用デジタルペンの替え芯と、手書き文字認識ソフトウエア「InkMagic for airpen」 です。InkMagicは、キットの中にも30日制限つきの体験版がありますが、そもそも購入の第一目的が手書きメモのテキスト化ですので、試用前に一緒に購入してしまいました。
キットは白い段ボールに入っていた
なかみ
ビニールに入った本体と、取説、ドライバCD、電池、専用ペン、USBケーブル
開いて見たところ
本イラネ(を
ノートは、A5のふつーのmarumanファイルノート!
高校大学時代maruman信者だったので非常に嬉しい
プラスチック製の特製下敷きと、airpenメモリユニット
下敷きは認識精度をあげるためのもの
左側右側両方に切り込みが入っていて、どっちのページにも付けられます
ユニットは簡単に取り外し可能
メモリユニットの裏側に電池を入れます 単4乾電池を1本
専用ペン ペン先はボールペンで、ペン先を押しつけるとスイッチが入るかんじ
ペン先がわにリフィルを挿入、頭がわにボタン電池2個を入れます
PCに
・ドライバ
・メモ管理ソフト「airpen Manager」
・手書き文字認識ソフトウエア「InkMagic for airpen」
をインストールしたら、準備完了。
オフラインで使う(モバイルモード)
PCに繋がずに書く場合
まず電源ボタンを3秒ぐらい押して電源を入れます。
すると、上部一番左のLEDが緑色に光ります。
緑色LEDは電源入ってる間ずっとゆっくり点滅してます。
新しいページで書きはじめる場合、
下部の「1/new」ボタンをデジタルペンで1秒ぐらい押します。
すると、上部左から2番目のLEDが1回オレンジ色に光ります。
この動作をしないで書くと、電源切る前に書いてたのと同じページに書き込んでることになりますので
電源入れてすぐのときも必ずコレやってください。。。
んで、専用ペンでがしがし書きます。
メモリユニットの容量はA5で約100枚分なので、残量不足に注意しましょう。
オレンジ色のLEDがゆっくり点滅したらメモリ不足のサイン。
上部LEDはあと2つありますが、これは
「ペンの電池が残り少ない」「メモリユニットの電池が残り少ない」
ときに赤く光るそうです。使い始めたばっかなのでまだ見たことない。
電源切るときは電源ボタンを3秒ぐらい押します。
緑色LEDが点滅しなくなったら電源切れてます。
何も書かずに10分ぐらい放置するとスリープモード、さらに40分たつと自動的に電源切れます。
データをPCにアップロード
PCを起動し、メモリユニットに付属のUSBケーブルを接続します。
ケーブルは▼のある方が上です。逆に差さないでください(刺さらないけど)
PCがairpenを認識したら「airpen Manager」

を起動。
デフォルトだと、用紙が「A5(左ユニット)」になっているので、変更します。
私のgetした限定版にぴったりのサイズ(A5縦、とか?)がないのが納得いきませんが
とりあえず「A4(縦/上ユニット)」にしておきます。
「設定」→「用紙設定」→「A4(縦/上ユニット)」
アップロードボタン

を押すか、
「ファイル」→「アップロード」をクリックすると、メモリユニットからPCへデータがコピーされます。
メモリがいっぱいになるのを防ぐため、
アップロードのたびにメモリ内のデータを消去することが推奨されています。
用紙設定を間違えると、向きがおかしくなったりデータが用紙からはみだしたりします。
そういうときは右クリック→「用紙設定」で変更できます。
保存したデータはクリップボードにコピーして画像として編集したり、
付属のエディタで加工したり、jpegに変換して保存したりできます。
文字認識
保存したデータをテキストに変換するには、そのページを選択した状態で
「ファイル」→「ユーティリティー」→「文字認識」をクリックします。
すると、InkMagicが起動し、文字を自動的に変換してくれます。
InkMagicが認識するのは横書きの文章だけです。
なので向きが間違っている場合は文字認識の前に用紙設定を変更するか、
InkMagicの「90度回転」ボタン

をクリックします。
また、図や表が含まれていると正しく認識しないので、
範囲選択してから変換し直しましょう。
で、問題なのは認識精度なのですが。
かなり凄い、です。手書きでここまで認識できるのは見たことないです......といっても私はしょぼいOCRソフトしか試してないのですが。この価格でここまで変換できるソフトはまずないと思います。スキャン画像のOCRもできるといいんですが、どうやらairpen筆跡データに限定みたいです。
個々人の癖を覚えさせることもできるようなので、もっと認識率あがるのかもしれんのですが、デフォ設定でどんなもんか試してみたので、ご覧下さい。
東京国際ブックフェアでご講演を聴きながらメモをとりまくる
○その1
字が崩れているので、割と壊滅状態(笑)下線や記号が混じると大変みたいですね
ていうか、人間でも読みづらいか、コレは。:)
○その2
内容が間違っている部分は気にしないでください:)
やっぱり下線がアレですが、
これだけ読めてれば元メモなくてもあとから文脈で読み取れそうなレベル。
○その3
行間・字間は空けてまっすぐ書きましょう:)
マス目入りの紙を使って大きめの字で書いた方がいいような気がしますね
帰ってから落ち着いて書いたメモだと、こんなかんじ
○その4
「モリサワ」を正しく変換してくれないのは、何故だろう:)
○その5
「flash」→「松山」???:)
......まあ、書き方の丁寧さで大きく認識率は左右されるということがわかりますね、当たり前ですが。
原稿書きに使うなら、それこそ原稿用紙とかマス目のある紙に書くようにすべきな気がします。
メモとりに使うなら、変換することを考えずに画像ファイルで残した方がいいのかも。
通常版と限定版の違い
私が今回購入したのは「発想力を鍛えるアイデアマラソンスターターキットII for airpen」ていうやつで、ジャストシステム直営オンラインショップ「Just MyShop」限定商品です。
メモリユニットや基本的な機能は通常版と同じですが、下敷きの形とリングノートがついているところ、ガワの形、が違います。で、いわゆる自己啓発の一種「アイデアマラソン」の提唱者・樋口健夫先生の『「金のアイデア」を生む方法』という文庫本がついています。ようするに、このキットは「アイデアマラソン」を実行するのに使えということなんですが、GTDやってる人には、読んでおくとトリガーリストを作るときの参考程度にはなると思います。
不満なところ
ざっと使ってみましたが、まだまだ改善してほしいところがいっぱいあります。
その最たるものは、ソフトの使い勝手があまりよろしくないということ。用紙設定は前回のを引き継ぐぐらいの機能は最低限あってしかるべきだと思います。
それと専用ペンの書き心地。初期のverはカチカチいってたそうですが今のverはふつうに油性ボールペンです。まあ、及第点かなとは思いますが、できれば水性ボールペンverとか万年筆verとか鉛筆サックverとか(!?)ほしいところですね。
使い倒してみてまた何か出てきたら記事書こうとおもいます。今回はこれまで。
おまけ
・
ぺんてる airpen用 USBケーブル EA-C1
もう1本買おうかなぁ
・
ぺんてる airpen用 A4ベースボード EA-B1
あとから追加注文した:)