VerticalEditorは、縦書きテキストが扱えるアウトラインプロセッサです。
フリーソフトなのにふりがな、シナリオ形式、原稿用紙印刷機能もあり、
あらゆるメニューが細かくカスタマイズできる高機能なソフトです。
ソフトの入手方法とインストール、原稿用紙機能についてはこちらをご参照ください。
アウトラインプロセッサとして使う
デフォルトの表示設定が原稿用紙なので、
本の目次と本文を見比べながら書く、という印象の操作画面になっています。
VerticalEditor では、
「文字の集まりの部分(章や節)」つまり本文を「ノード」
見出しを「ノードタイトル」と呼びます。
左ペインが見出しが表示される「ツリー」で、右ペインに本文が表示されます。
上のペインは「リスト」で、データ量が多いときにブックマークのように使います。
検索時には、ヒットした文字列がどこにあるか等を自動的に表示してくれます。
「ツリー」ペインで見出しをクリックして選択したり、ドラッグして移動したりできるます。
そこらへんの操作は他の一般的なアウトラインプロセッサと同じです。
VerticalEditorでは保存に独自形式は使わず、「階層付きテキスト」を使います。
なので保存したファイルは他のアウトラインプロセッサでも読み込んで編集することができます。
「リスト」が不要な場合は表示しない設定にしておきましょう。
「ツリー」→「リストの表示」をクリックしてチェックを外します。
ツリー上で右クリックしても設定を変更できます。
VerticalEditor では、見出しと本文は別々に編集します。
見出しを変更するには、
「ツリー」ペインの見出し上で右クリックし、「タイトル編集」をクリックします。
または、見出しをゆっくり2回クリック(ダブルクリックではない)します。
原稿用紙以外でも見やすい書式を選んで本文を表示することができます。
デフォルトの設定の中から選んで書式を変更するには、
ツールバー右上の「エディタ設定の切り替え」を使います。
表示をカスタマイズしたい場合は、「エディタ設定の編集」ボタン
をクリックします。
強調表示の設定なども「エディタ設定の編集」から行うことができます。