銀の月動画計画 MOBILE
PC版こちら
携帯でこの文字が見える方はクリックしてください。画像とか見やすくなるかも
あにめはっく.jp イラスト

スタッフ用ドキュメント:彩色方法ver.4

(※現在、スタッフに依頼している作業はありませんが、再開したときに備えて消さずに置いておきます。)


0 このページの趣旨

このページは、アニメ彩色スタッフの方向けのドキュメントです。
スタッフ登録後、どういう流れで作業・ファイルのやりとりをしていただくか、の指示になります。

ザラスドットコム/銀の月動画計画では、作画・彩色の進捗管理をcgiスクリプトを使っておこなっています。
という流れになります。
スタッフの方のご要望次第で、随時システムを改良していければよいなと思います。

また、スタッフ参加しようかどうしようか、迷っているいう方も、
このドキュメントを読むことによって、事前に雰囲気を掴んでおいていただければ、
スムーズに参加していただけるのではないかと思います。



1 進捗君2号、彩色に関する項目の説明

2 作業の手順

3 エンディングテロップと報酬


0.0 このページを読む前に

彩色スタッフって何? という方は、まず以下のページをご覧下さい。

| スタッフ募集 _「ザラスドットコム」アニメ作品の制作スタッフ募集要項

スタッフ参加したい方、既にスタッフ登録したがスタッフルームへの入り方・パスワードを忘れたという方は、以下のページをご覧ください。

| 声優・スタッフ エントリーフォーム(現在休止中)

0.1 サンプルファイルの提出

彩色スタッフとして参加したい方は、スタッフ名簿に登録する前に、2 作業の手順に従って実際に彩色したファイルを1枚、あぷろだに提出していただく必要があります。これは、
を確認するためです。

作業用ファイルはこちらになります。
リンクを右クリック→名前を付けて保存 でダウンロードしてください。

1 進捗君2号、彩色に関する項目の説明

スタッフルームに入ると、左のフレームにメニュー、右のフレームにメイン画面が表示されます。
スタッフルームトップ
左フレームのメニューから、
作画・彩色依頼表「進捗君2号」 をクリックしてください。

cgi「進捗君2号」では、現在の作画状況──カット毎のレイアウト、内容の解説、進捗状況、枚数、誰が作業しているか、等── が表示されます。

1.0 進捗君2号、体験版と本物の違い

| 進捗君2号(スタッフルーム体験版) _進捗cgiのトップページ(の、体験版)

上のページは体験版ですが、スタッフルーム内の本物も似たような画面になっています。
違いは、
という点です。実際にスタッフとして参加するのでなければ体験版で状況は概観できると思います。

1.1 カット説明

進捗君2号・カット説明欄
カット説明欄には、以下の情報があります。
※進捗君1号にあった「動き分類」「作画サイズ」の項目は活用されていなかったので削除しました。
 該当の内容は、「説明」欄になければ作画打ち合わせ時にカット別に説明することになります。

1.1.1 時刻

時刻(色)は、通常時と違う色指定での彩色をお願いするという意味です。通常時の色ではなく別色の指定を使ってください。キャラクター設定表の中に色指定がない場合はスタッフ掲示板などで請求してください。

1.1.2 説明

説明の項は、画像の説明および、画面外の状況、セリフ、BGM、登場キャラクターなどになります。 スタッフルーム内の本物cgiではキャラクター名からキャラクター設定ページへリンクがはられていますのでクリックして確認してください。 足りない部分がありましたら描き起こしますので彩色前にせっついてください。

1.1.3 参考画像

カット番号の右に「画像」として表示される画像は1枚だけです。その他に参考にすべき画像がある場合、●参考画像 としてリンクされます。

1.2 彩色状況/作業者名

彩色状況/作業者名の欄には、クリンナップ後、彩色中?終了までの作業の状況が表示されます。

1.2.1 status

statusとして表示されているのは、そのカットの進捗状況です。 彩色依頼に出したファイルが何枚あり、そのうち何枚が終了したかが書き込まれます。

1.2.2 日付+status+作業者

シーン毎の進捗表を見ると、何月何日までに誰が彩色したかの一覧が表示されます。 これは誰が彩色作業に参加したかを一覧管理するためのものです。 スタッフロールのリストアップ時にはこの項目で集計します。

1.2.3 ▼作業する▼ボタン

彩色可能になったカットには、
協力者募集中
というボタンが表示されます。作業を開始する場合は、このボタンを押し、 スタッフNoとパスワード(スタッフ名簿の登録時に入力したもの)を書いて開始報告をします。

ボタンがないカットは、まだ作画があがっていないか、資料が揃っていないという意味です。

1.2.4 ▼終了する▼ボタン

スタッフが作業中のカットには、
1:玉英さん作画中
というように報告ボタンが表示されます。
ボタンにはスタッフNo.、スタッフ名が表示され、すぐ下に「予定期限」が表示されます。
予定期限はそのカットでの最新の報告から1週間後です。
できるだけ予定期限中に作業を終わらせて成果物をupしてください。

予定期限を過ぎると、ボタンが赤色に変わります。さらに1週間過ぎると、ボタンが黒色に変わります。
ボタンが黒くなったカットは作業放棄とみなして他の方に作業していただくか、私が引き継ぐ場合があります。

1.2.5 確認中/作業終了

終了報告があったカットには、私が確認するまで確認中表示が出ます。
確認後、まだ彩色すべきファイルが残っているカットには
協力者募集中
ボタンが表示され、
必要ないカットには彩色終了表示が出ます。

1.2.6 作業ファイルのDL

彩色依頼中のカットには、状況欄の一番下に
● 作業ファイルのDL(psd版)
という表示が出ます。そのカットの作業用ファイルがまとめて圧縮してあります。lzhファイルになりますので、ダウンロードして解凍してください。

psdが使えない場合、申告後にメールなどでカットNo.をお知らせください。bmp版の作業ファイルをupします。
● 作業ファイルのDL(bmp版)
からダウンロードして作業してください。

2 作業の手順

ここからは、実際に作業するときの手順を説明します。

2.1 作業するカットを決める

1章の内容を踏まえて作業するカットを決めます。
判断基準としては、
とあなたの作業速度・割ける時間を相談して、選ぶと良いのではないかと思います。
1カットぶんのファイルは同じキャラクターの似たような絵の組になっているはずなので、できれば一人の彩色さんに作業してもらうのがわかりやすいかと思うのですが、どうしてもという場合はできるところまでやってあとは放棄する旨の報告をしていただければと思います。

作業用ファイルと色指定ファイルをダウンロードし、ボタンを押して作業開始の報告をしてください。
色が分からない部分がある、色指定が足りないなどの場合は、随時、スタッフ掲示板などで請求してください。

2.2 彩色する(psd版)

psd対応のソフトをお使いの方は、psdでの作業を推奨します。
photoshopのほか、OpenCanvas、コミックアートCGイラスト(OpenCanvasの製品版)、Paint Shop ProなどはPhotoshop形式に対応しています。
フリーソフトの場合、レイヤー名に日本語を使うと文字化けする等、psd対応が不完全な場合があるので、サンプルを塗って保存してみて確認してください。

● 作業ファイルのDL(psd版)から作業用ファイルをダウンロードし、解凍してください。
すると、そのカットぶんの枚数のpsdファイルが出てきます。

画像のサイズは今回から、通常時で1280*960ピクセル、140dpiに変更になりました。

2.2.0 初期状態と作業の流れ

解凍したてのpsdファイルはこんなかんじになっているはずです。

元
「主線」は黒(正確には黒っぽい別色)、「ハイライト指定」は赤(#FF0000)、「シャドウ指定」は青(#0000FF)で二値化され、それぞれ別レイヤーになっています。
また、「色」「シャドウ」「ハイライト」という名前の何も描かれていない透明なレイヤーがあります。

このファイルの、 というのが、彩色作業の流れになります。
psd版の彩色方法は、photoshop5.5を例にして説明していきます。
他のバージョンあるいは、他のソフトをご使用の際は、用語やツールの挙動が多少違う場合がありますが、最終的にできあがったファイルが同じ状態になれば問題ありません。適宜お問い合わせください。

2.2.1 「主線」レイヤーの主線をきれいにする

お渡ししているデータは線画をスキャンしてphotoshopのアクション機能で自動的に二値化したものなので、ゴミが残っている場合があります。これを消していただきます。

レイヤーパレットで、主線のレイヤーを表示、ハイライト指定・シャドウ指定のレイヤーを非表示にして、主線のレイヤーをアクティブ(レイヤーの名前をクリック)にしてください。主線レイヤーの透明部分の保護 のチェックが外れていることを確認してください。
線
ゴミを見つけたら、消しゴムツールなどでゴミを消してください。
二値化した時点で薄いゴミ、小さいゴミは消えている筈ですが、特に次のような場合に大きなゴミが残ります。 その他にも、絵としてあきらかにおかしい部分があったら、消してください。
その場合注意しなければならないのは、消しゴムツールなら鉛筆モード、範囲選択ならアンチエイリアスをオフにすることです。
ブラシモード(階調あり)の消しゴムを使うと、線と色の間に隙間ができてしまって仕上がりが汚くなるので、注意してください。

2.2.2 「色」レイヤーに地の色を塗る

主線のレイヤーの透明部分の保護 のチェックを入れます。(主線を変更する場合はその都度チェックを外します)
「色」レイヤーを表示し、アクティブにします。
地の色はすべてこのレイヤーにバケツ塗りすることになります。
色指定ファイルをダウンロードし、photoshopで開いてください。
バケツツールを選択し、「オプション」パレットのすべてのレイヤーを使用 隣接 のチェックを入れます。
塗りつぶしツールオプション

色指定ファイルの対応する部分から色を拾って、作業ファイルに塗ります。
(バケツツールを選択した状態で[alt]キーを押すと一時的にスポイトツールに変わり、画像クリックで色を拾うことができます)
色
このとき、主線が途切れていると、色が外側にこぼれます。(↓こういう状態になる) こぼれた
こうなってしまった場合は、途切れている部分を、適当に地の色の鉛筆ツールで埋めてから、色を流し込んでください。
途切れている部分が大きい、描き落としなどで修正できない場合は想像で適当に描くか、できるとこまでやって終了報告時に言うか、作業前にスタッフ掲示板などで修正依頼するかしてください。

2.2.3 「シャドウ」レイヤーに影色を塗る

「主線」のレイヤーと「色」レイヤーが表示され、透明部分の保護 にチェックが入っていることを確認します。
「ハイライト指定」「シャドウ指定」のレイヤーを表示し、透明部分の保護 にチェックが入っていることを確認します。
シャドウ

それぞれ「ハイライト」「シャドウ」レイヤー上に、バケツツールで塗りつぶすわけですが
ハイライト

たまに困ったことがおきます。
困った
こんなかんじに、妙な穴や出っ張りができてしまうのです。
また、シャドウ指定線と主線が隣接している場合は色が塗りにくいです。
こういうときは、
1,「シャドウ」または「ハイライト」レイヤーを選択しといて、
 シャドウ/ハイライト線の上からバケツツールでクリック。
 すると、線の部分だけ塗りつぶされて、シャドウ・ハイライトの塗りつぶし範囲が広くなります。

2,それでもおかしかったら、鉛筆ツールや消しゴムツールで適当に埋めたり削ったり。

まあ、そんなかんじでちょこちょこと手直しすれば、OK。
完成?

2.2.4 「主線」レイヤーに色トレスする

この作業が必要なのは、色トレス指定があるキャラか、エフェクトとして色トレスを使うカットのみです。
指定がなければ、2.4 ファイル提出 へすすんでください。

霊珠の不思議少女・シーリィの場合、髪の主線の色を白っぽくしています。

主線のレイヤーの「透明部分の保護」にチェックが入っていることを確認します。
透明部分の保護

スポイトツールで、変えたい色を描画色として選択。
鉛筆ツールやらバケツツールやらで、主線のレイヤーをなぞると、線の部分だけに色がつきます。

間違っちゃったら、もとの主線の色でなぞれば、問題なし。

「霊珠」では、ガルとか七家議の人たちが胸につけてる宝石の透明感を出すために、こんな表現をしていたりします。

これはどうやって塗るかというと......

指定は、こんなかんじ


主線のレイヤーより上に、もひとつレイヤーを用意して、鉛筆ツールを選択
黒部分のハイライト色で、ハイライト指定の赤線をつなぐ
黒以外の部分にかからないようにね


主線を塗りつぶし


赤線も塗りつぶし


穴を鉛筆ツールで埋めたところ

これで、できあがり
ハイライト・シャドウの線を消すとこうなってる


瞳のハイライトもこんなかんじにすると、透明っぽくて萌えますね。

2.3 彩色方法(bmp版)

● 作業ファイルのDL(bmp版)から作業用ファイルをダウンロードし、解凍してください。
すると、そのカットぶんの枚数のbmpファイルが出てきます。

2.3.0 初期状態と作業の流れ

解凍したてのbmpファイルはこんなかんじになっているはずです。

元
画像のサイズは通常時で3200*2400ピクセル
主線は黒(正確には黒っぽい別色)、ハイライト指定は赤(#FF0000)、シャドウ指定は青(#0000FF)で二値化されています。

このファイルの、 というのが、彩色作業の流れになります。
bmp版の彩色方法は、高機能フリーグラフィックエディタ「Hyper-Paint」を例にして説明していきます。
他のソフトをご使用の際は、ツールの挙動が違うと思いますが、最終的にできあがったファイルが同じ状態になれば問題ありません。必ず、2つ以上の画像が同時に開けて拾った色で塗れるソフトを使ってください。適宜お問い合わせください。

Hyper-Paintでの彩色の際は、まず、メニューの「描画」→「アニメ塗り用設定にする」をオンにしてから作業してください。他のソフトでも「アンチエイリアスをオフにする」などの設定があれば設定してください。
アニメ塗り設定

2.3.1 ゴミとり

お渡ししているデータは線画をスキャンしてphotoshopのアクション機能で自動的に二値化したものなので、ゴミが残っている場合があります。これを消していただきます。

線

ゴミを見つけたら、消しゴムツールなどでゴミを消してください。
二値化した時点で薄いゴミ、小さいゴミは消えている筈ですが、特に次のような場合に大きなゴミが残ります。 その他にも、絵としてあきらかにおかしい部分があったら、消してください。
その場合注意しなければならないのは、消しゴムツールなら鉛筆モード、範囲選択ならアンチエイリアスをオフにすることです。
ブラシモード(階調あり)の消しゴムを使うと、線と色の間に隙間ができてしまって仕上がりが汚くなるので、注意してください。

2.3.2 色を塗る

色指定の画像を開いて色を拾い、作業ファイルをその色で塗りつぶしていきます。

色指定の画像を開いたところ
線

頬のあたりを右クリックして色を拾いました
線

作業ファイルに戻って顔を塗ります
線

顔の影を塗りました
線

影指定の線を影の色で塗りつぶします
線

ハイライト部分も同様に塗ります。

2.3.3 主線を色トレスする

この作業が必要なのは、色トレス指定があるキャラか、エフェクトとして色トレスを使うカットのみです。
指定がなければ、2.4 ファイル提出 へすすんでください。

ここに挙げる方法はもっとも原始的な方法なので、ツールの機能を駆使してもうちょっとスマートにできたらそうしてください。

主線の色を変える部分の端と端を、変えたい色でなぞります。
はみ出さないように注意してください。
線

塗りつぶします
線

2.4 合成パーツの塗り

口パク、目パチ等、パーツのみ描かれているものに関しては、
線で囲まれている部分のみ塗りつぶしてください。

2.5 ファイルの提出と報告

作業開始報告をしてから1週間以内に、1枚以上の作業を終了し、報告をしてください。
完成した画像を画像用あぷろだにアップロードし、進捗君のボタンを押して終了報告をし、注意点などがあればスタッフ掲示板に書き込みます。
すると玉英が成果物をチェックして、確認中→終了へとflgを進めます。
そのカットの作業を続ける場合はそのまま続けてください。
提出したファイルまでで作業を終了する場合はその旨報告してください。

ファイル名は、混乱を避けるために、ダウンロードして解凍したときのファイル名と同じか、末尾に_0とかつけたファイル名にしてください。

psdファイルをアップロードするときには、すべてのレイヤーを非表示にして保存してください。すると、なぜかファイルサイズが軽くなります。lzh圧縮するとさらに軽くなります。
bmpファイルをアップロードするときには、lzh圧縮するか、png形式で保存してください。この場合、減色すると色が変わってしまいますので、必ずフルカラーで圧縮してください。

3 エンディングテロップと報酬

参加者はアニメ作品中のエンディングテロップおよび公式サイトにHNを載せます。
また、金銭の報酬はありませんが、希望者には作品DVDをお送りします。
マスターアップ後にメールでご希望を訊きますので送付先をお教えください。
住所を教えたくないという方はコミケなどイベントで手渡しもOKです。




以上
ver.4 2007/08/07
ver.3 2006/06/19
ver.2 2005/05/23
ver.1 2004/04/05

gyokuei / 20060619-0017

前へイラスト次へ

イラスト リストに戻る
あにめはっく.jp トップ
友達に教える
PC版銀の月動画計画
このサイトについて
玉英プロフィール
web拍手
サイト主にメール

占いアニメ「霊珠」S.T.7
(c)1995-2008, 玉英・ZARASU.com

銀の月動画計画 「萌えるアニメ」
作ってるあにめはっかー玉英の
作品と趣味のサイト