銀の月動画計画 MOBILE
PC版こちら
携帯でこの文字が見える方はクリックしてください。画像とか見やすくなるかも
あにめはっく.jp イラスト

スタッフ用ドキュメント:作画方法ver.1

(※現在、スタッフに依頼している作業はありませんが、再開したときに備えて消さずに置いておきます。)


!注! ウェイク☆アップ!も以下のドキュメントの仕様で作画します。

!注! 2007年4月25日、霊珠第4話向けの内容に更新しました。
前年(霊珠第3話)の進行状況や作画スタッフとのやりとりを参考に、
進捗管理スクリプト、および進行方法全般を見直しました。
基本方針は、臨機応変 です。


0 このページの趣旨

このページは、作画スタッフの方向けのドキュメントです。
スタッフ登録後、どういう流れで作業・ファイルのやりとりをしていただくか、の指示になります。

このドキュメントをたたき台に、スタッフの皆様のご意見を聞き、
より作画以外の手間を少なく、的確なタイミングで打ち合わせをおこない、
迅速に楽しく作業できるように、システムを改良していければよいなと思います。

また、スタッフ参加しようかどうしようか、迷っているという方も、
このドキュメントを読むことによって、事前に雰囲気を掴んでおいていただければ、
スムーズに参加していただけるのではないかと思います。



1 進捗君2号、作画に関する項目の説明

2 作業の手順

3 エンディングテロップと報酬



0.0 このページを読む前に

作画スタッフって何? という方は、まず以下のページをご覧下さい。

| スタッフ募集 _「ザラスドットコム」アニメ作品の制作スタッフ募集要項

スタッフ参加したい方、既にスタッフ登録したがスタッフルームへの入り方・パスワードを忘れたという方は、以下のページをご覧ください。

| 声優・スタッフ エントリーフォーム(現在休止中)

楽しく作業していただく為に、作画前に趣味志向をお訊きしています。
たとえば美少女だけ描きたい、とか、アクションシーンだけ描きたい、という方にはそういうカットを優先的に回すようにします。
mixiに入っている方は、玉英の今日の日記もしくは足跡帳にコメントするか、メッセージを送って下さい。
ircを利用している方は、#ザラス動画計画ST:*.jpにjoinして会話してください。
Windows Messenger、skypeのアカウントはスタッフルームのトップに書いてありますのでそちらを利用していただいてもかまいません。
どれも利用していない方は、zarasu.st@gmail.com宛にメールを送って下さい。

1 進捗君2号、作画に関する項目の説明

スタッフルームに入ると、左のフレームにメニュー、右のフレームにメイン画面が表示されます。
スタッフルームトップ
左フレームのメニューから、
作画・彩色依頼表「進捗君2号」 をクリックしてください。

cgi「進捗君2号」では、現在の作画状況──カット毎のレイアウト、内容の解説、進捗状況、枚数、誰が作業しているか、等── が表示されます。

1.0 進捗君2号、体験版と本物の違い

| 進捗君2号(スタッフルーム体験版) _進捗cgiのトップページ(の、体験版)

上のページは体験版ですが、スタッフルーム内の本物も似たような画面になっています。
違いは、
という点です。実際にスタッフとして参加するのでなければ体験版で状況は概観できると思います。

スタッフルーム内の進捗君2号(本物)の、シーン03をクリックしたところ(一部省略)
進捗君2号・シーン03

1.1 カット説明

進捗君2号・カット説明欄
カット説明欄には、以下の情報があります。
※進捗君1号にあった「動き分類」「作画サイズ」の項目は活用されていなかったので削除しました。
 該当の内容は、「説明」欄になければ作画打ち合わせ時にカット別に説明することになります。

1.1.1 バンク(作画なし)であるか否か

バンク(作画なし)の表示があるカットは、
第1話?第3話の動画・素材から流用しますので、作画不要です。

1.1.2 時刻

時刻(色)は、主に彩色スタッフへの指示になります。
通常時と違う色指定での彩色をお願いするという意味です。
作画の方でも、色を考慮して影の付け方を変えたい方は参考にしていただければと思います。

1.1.3 説明

説明の項は、画像の説明および、画面外の状況、セリフ、BGM、登場キャラクターなどになります。

※進捗君1号では、「動き分類」という項目を設け、
 ●静止画パン・ズーム(作画1枚)
 ●静止+髪揺れ、目パチなど(動かす部分をレイヤー分け。髪揺れならリピート作画)
 ●日常動作(キャラクター地味に動く)
 ●アクション(キャラクターが激しく/印象深く動く)
 ●エフェクト(作画もしくはフィルタを駆使、玉英が作業する)
 ●バンク
のどれにあたるか表示していましたが、打ち合わせ→実際の作画時、そのとおりに描くことがほとんどなかったので、廃止しました。動きの種類に関しては、この「説明」欄の記述を参考に把握し、打ち合わせ時に確認するようにします。


※進捗君1号では、「作画サイズ」という項目も設けていました。画像の縦横比などの指定です。
 ●通常 は、640*480(※編集サイズ)。クリンナップ時は3200*2400
 ●やや大 は、透過光処理やウィグラー(画面を揺らす)など、通常サイズギリギリで作画すると画面が切れてしまう場合
 ●ズーム は、拡大縮小がある場合
 ●スライド は、パンするので縦長・横長など変形で作画する必要があるという意味
という指示を出していたのですが、ほとんどの場合は「やや大」であり、それ以外は作画打ち合わせ時にカット別に臨機応変に指示を出していたので、こちらも打ち合わせ時に確認するようにします。


スタッフルーム内verではキャラクター名からキャラクター設定ページへリンクがはられていますので、クリックして確認してください。設定が足りない場合描き起こしますので、作画前にご指摘ください。

1.1.4 参考画像

カット番号の右に「画像」として表示される画像は1枚だけです。その他に参考にすべき画像がある場合、●参考画像 としてリンクされます。

1.1.5 背景

背景の作画が必要なカットでは、
背景
として背景の説明が書き込まれます。背景を描かない人は参考程度に見ておいていただければ結構です。

1.2 作画状況/作業者名

作業状況/作業者名の欄には、線画段階の作業の状況が表示されます。
作画状況


なお進捗状況として以下の語を使用しますが、これらはどこまで作業がすすんだかの目安であって、 この順番で作業をすすめてくれという意味ではありません。また、一般に使われている語と定義が異なる場合があります。

1.2.1 status

statusとして表示されているのは、そのカットの現在の状況です。
協力者待ち/作業中/終了 のいずれかになります。

1.2.2 日付+status+作業者

シーン毎の進捗表には、
カット毎に、何月何日までに誰がどこまで進めたかの一覧が表示されます。
(作業終了後に書き込みます)
これは誰がどの段階の作業に参加したかを一覧管理するためのものです。
スタッフロールのリストアップ時にはこの項目で集計します。

1.2.3 ▼作業する▼ボタン

現在作業している人が居らず、これから作業が必要なカットには、
協力者募集中
というボタンが表示されます。

作業開始したい場合、メール、掲示板などでカットNoを明記の上、資料が揃っているかやキャラクターの置かれている状況・演技などについてお問い合わせください。
そのうえで、このボタンを押し、
スタッフNoとパスワード(スタッフ名簿の登録時に入力したもの)を書いて開始報告をします。

途中まで誰かが作業したカットの場合は、素材が
●参考画像 にリンクされているか、もしくは玉英の手元にありますので
お問い合わせください。

1.2.4 ▼終了する▼ボタン

スタッフが作業中のカットには、
1:玉英さん作画中
というようにスタッフNo.、スタッフ名と報告ボタンが表示されます。
できるだけ早めに作業を終わらせて途中経過か成果物をお見せください。
何も連絡がないまま2週間以上経過した場合、
作業放棄とみなして他の方に作業していただくか、私が引き継ぐ場合があります。

1.2.5 終了

終了報告があったカットには、私が確認するまで確認中表示が出ます。
確認後、引き続き作業が必要なカットには
協力者募集中
ボタンが表示され、
必要ないカットには終了表示が出て、作業は彩色担当者に引き継がれます。

2 作業の手順

ここからは、実際に作業するときの手順を説明します。
繰り返しますが、以下の手順を追って作画してくれという意味ではありません。可能ならば 絵コンテしかあがっていないカットの動画をいきなり描く、なんてのもOKです。

2.1 作業するシーン/カットを決める

1章の内容を踏まえて、作業したいシーン/カットを決めます。
他の方が作業中でないところから選んでください。

2.1.1 1シーンまるごと作画する

1シーン分ぜんぶ作画したい場合は、まず、その旨をメール等で玉英にご連絡ください。
1シーンぜんぶの作画の場合、レイアウトやカメラワーク、キャラクターの演技などについて、 シーン内容に沿った範囲なら変更してかまいません。

ircやメッセンジャーで打ち合わせをし、玉英から、
などをお話しします。作画希望の方は、
の、どこからどこまで作業したいかご希望を言ってください。

その後は随時、進捗君2号や打ち合わせの内容にアレンジを加える部分や、ある程度仕上がったカットをメールやあぷろだなどでお送りいただき、指示を戻し、必要なら再度打ち合わせします。

2.1.2 カット毎に選んで作画する

※現在、レイアウトがまだfixしていません。こちらの作画指示は少々お待ちください。

進捗君2号を見て、番号を選んでください。
または、キャラクター名を指定するか、動きの激しさの希望を言っていただければ、こちらから番号を指定します。
カット毎の作画の場合、基本的には進捗君にある指示通りに作画してください。

初めての作画の場合、作画方法が分からない場合、資料が不足している場合などはまず、メール等で玉英にご連絡ください。
数カットまとめて打ち合わせ済みの場合などは、直接進捗君のボタンを押して作業開始の報告としてくださっても結構です。

2.2 作画サイズ・ファイル形式

送付する画像の作画サイズ・ファイル形式の例です。
ほかの慣れている方法で送付したいときは、メールなどで事前にご相談ください。

2.2.1 レイアウト/原画/動画

そのまま動画素材として使わない画像の場合です。
私や他の作画の方への指示になりますので、多少画像が荒れても大丈夫なので
ファイル形式は、jpg/gif/pngなど圧縮してOKです。

画像サイズは、撮影フレーム(画面ワク)の大きさが640*480になるようにしてください。
動画の場合、数が多ければ、ひとつのpsdにまとめていただいてもかまいません。
ファイル名は、たとえばシーン03のカット002の2枚目なら「03-002-02」など
わかりやすい名前にしてください。

レイアウト、原画の場合は、市販の用紙をお持ちでなければ以下の画像をご利用ください。
作画ワク(右クリックで保存)
この画像は外側の枠が720*540、内側の枠が640*480、画像サイズが800*600です。
動画中で実際に使用するのは内側の枠の中ですが、
裁ち切りの場合はできるだけ外側の枠まで線を引いてください。

タブレットなどで直接デジタル作画してもOK
紙で作画しスキャナで取り込む場合、枠だけ切り抜いて70dpiでA4の紙に印刷するとちょうどいい大きさになります。

動画の場合、タップなどを使用して作画・スキャンし、
1カット中のすべての画像の位置を揃えるようにしてください。

2.2.2 クリンナップ

そのままスキャン→二値化→彩色して動画素材として使うための、線画画像です。

標準の画像サイズは撮影フレームを1280*960としてください。
A4を140dpiでスキャンしたぐらいの大きさが目安です。
 (↑第3話以前と変更になっていますので、ご注意ください)
位置の微調整やエフェクトの都合上、フレームぎりぎりではなく、
上下左右に余白をとって、1440*1080以上で作画/スキャンしてください。

変形の場合は、随時打ち合わせして決めます。

【線の色について(アナログ作画)】
 主線は黒鉛筆、ハイライト指定は赤鉛筆、シャドウ指定は青鉛筆で描きます。
 もし使う場合、二段影は緑、三段影は茶色というのが普通ですが、
 できるだけハイライト、シャドウのみで表現するようにしてください。

 作画&スキャン時にはタップなどを使用して、
 1カット中のすべての画像中の撮影フレームの位置を揃えるようにしてください。

【ファイル形式について】
 スキャンしたそのままの画像を、psd、bmp、無圧縮pngのいずれかで送ってください。
 もしくは、線をきれいに二値化できる環境がある場合は二値化したデータでも結構です。
 主線と、ハイライト/シャドウ指定線は別レイヤーに分けて、psdで送ってください。

【フレームについて】
撮影フレーム範囲が中央に来るようにスキャンし、原則としてフレーム線は入れないでください。
フレーム位置が中央からズレる場合は、黒以外の色か、別レイヤーでフレーム枠を入れてください。

【裁ち切りの場合】
キャラクターのアップの絵の場合、撮影フレーム外に彩色用の補助線を引いておいてください。

【二値化する場合】
Photoshop7.0以上をご利用の場合、二値化後のデータを送っていただいてもかまいません。
二値化時のアクションはこちらのページの「動画下準備」をお試しください。

2.2.3 その他の形式

上記以外の方法を使う場合は、個別対応になりますので、ご相談ください。

動きのチェックに、
640*480もしくは320*240の.wmvや.aviで見せていただいた例があります。
よほど特殊な形式でない限り私は対応できますが、フレームレートは24fpsでよろしくおねがいします。
.swf(flash)を使うという方法もあります。その場合も、24fpsにしてください。

彩色まで終わった状態のものを送付する場合は、彩色方法ページをご覧ください。

撮影まですべて終わった状態のものを送付する場合は、
50M以上でもOKな動画用あぷろだを用意してありますので、
URLをお問い合わせの上、640*480、24fpsの無圧縮aviでお送りください。
とても大きなファイルの場合、CDやDVDで郵送してください。
送料は何らかの方法でこちらがお渡しします。

2.3 終了報告する

※基本的には、私が書き換えます。作業に慣れた方のみ、以下の手順で報告してください。

自分のできるところまで作業終わった、という場合、
これ以上作業をすすめる気がない...という場合、などは
1.2.4の▼終了する▼ボタンを押して終了報告をします。
画像用あぷろだにファイルをアップロードし、進捗君のボタンを押して終了報告をし、スタッフ掲示板に作業経過を書き込みます。
すると玉英が成果物をチェックして、進捗flgを進めます。
おつかれさまでした。

2.4 放棄する

やる気がない。能力の限界を感じた。忙しくなり作業をする余裕がなくなった。
などなどの場合は、
お早めに1.2.4の▼終了する▼ボタンを押して「放棄」の報告をしてください。
「放棄」の報告が無い場合は作業をすすめていただいているものとみなしますが
2週間以上何の音沙汰も無い場合は、
作業放棄とみなして他の方に作業をお願いする可能性があります。
進んでないけどやる気はある......場合は、掲示板やメールなどで状況報告よろしくお願いいたします。

3 エンディングテロップと報酬

参加者は霊珠4話のエンディングテロップおよび公式サイトにHNを載せます。
スタッフ名簿に登録された名前で掲載しますので、マスターアップまでにご希望の名前に修正しておいてください。

金銭の報酬は基本的にはありません。
作品を作ること自体に意味を見いだしてくださる方のみ、ご協力ください。
(超ハイクオリティな絵をいっぱい作画してくださる方が現れたら、別途考えます。)
協力者には作品完成後に、DVDをお送りします。
マスターアップ後にメールでご希望をお訊きしますので送付先をお教えください。
住所を教えたくないという方はコミケなどイベントでの手渡しもOKです。




以上
2006年06月13日 ver.0
2007年04月25日 ver.1

gyokuei / 20060613-0204

前へイラスト次へ

イラスト リストに戻る
あにめはっく.jp トップ
友達に教える
PC版銀の月動画計画
このサイトについて
玉英プロフィール
web拍手
サイト主にメール

占いアニメ「霊珠」S.T.7
(c)1995-2008, 玉英・ZARASU.com

銀の月動画計画 「萌えるアニメ」
作ってるあにめはっかー玉英の
作品と趣味のサイト