私のトラベラーズノート

カスタマイズ文具沼の話です

トラベラーズノートって何?(ざっくりと)

TRAVELER'S COMPANY (公式ページ)

ちょっとおしゃれな高級文具屋の手帳コーナーの一段高いところに飾られてるアレ。
自分の思い通りにカスタマイズできる革表紙のノート

ちょっと厚手の革の中央に、
ゴムひもとちっちゃな金属パーツの留め具がくっついてるだけのが表紙パーツ。
この革表紙にノートとか別売りのポケット状のパーツとかを
ゴムひもで挟んで装着するのが基本です。

何が面白いのか?


ゴムの色変えしたり......
なんかおしゃれパーツを買ったり作ってぶらさげたり......
革が加工できる人なら革そのものに刻印したり......
お手入れオイルで磨いて経年劣化を味に変えて育てたり......

買ったそのままでは未完成
自分のセンスで自分だけのノートを作りあげる......
センスが試されます。



想定される使い道としては、
トラベラーズノートっていうくらいなので
旅行先でおしゃれ絵日記を書いたり
普通に日記書いたりするっていうのが公式っぽいのですが

私そんな頻繁に旅行いかないですよね......
日記書いたとしてもtwitterに写真upする程度ですし......?


でも買いました。

その1・パスポートサイズ

トラベラーズノート パスポート 茶 | TRAVELER'S COMPAN(公式サイト)
トラベラーズノート パスポートサイズ 茶 (Amazon)


昔、メモ用紙を、絵ハガキ大の桜の木の板の自作クリップボードに
挟んで持ち歩いていたことがあるので、
そういうイメージで使いたいなーっと、

ついでにスマホも挟んでケース代わりに使えないかな?
と思ったんですが、
ノートやポケットを装着してみたらそれだけで意外とゴツかったので
スマホ入れは別途自作しまして、

現在(2021年6月)はこんな感じ



スターターキットに入ってるのは革表紙、無地のノート1冊、収納用の白いコットンケース、スペアの別色ゴムひも
だけだったんですが、色々足しました。


改造1・ゴムバンドにチャームつける

横にぐるっと留めてるゴムバンドの真ん中についてるコレは、
むかしどっか旅行先で買ったペンダントヘッドだったやつなんですが
ペンダントとして使うにはぼろくなってきたので
ゴムに絡めるだけでつけられそうだったのでつけてみた。ぴったりでした。

改造といっても、このゴムは表紙の革の裏側で簡単に結ばれてるだけなんで
いったんほどいてチャームを通してから穴に通し直し・結び直すだけです。


ゴムだけだと細いので、頻繁にゴムをかけ外しするなら
なにか指を引っ掛けられるようなパーツは
あったほうが実用的と思います。
おしゃれボタンをつけたり、革のタグっぽいのをつけたりしてる方もおられるようです。


改造する前に、このへんのblogを参考にさせていただいたのですが↓
トラベラーズノートのカスタマイズは際限ない沼だね | 夕立ノート
[トラベラーズノートカスタマイズ] スピン(しおり紐)とゴムバンドの変更|KOTOBAKO – コトバコ
ビーズパーツをじゃらじゃらつけたり、上部の通しパーツで大きいのをぶらさげる形状のチャームは
持ち運んで使う用途だと邪魔っぽいかなあ......と思って
1つだけにしました。


いずれ銀粘土を買うか革かでオリジナルおしゃれチャームをつくりたい......という野望もあるものの、
イケてるデザインが思いつかぬのでn年保留中です。


改造2・スピン(栞ひも)を増やしてチャームつける

増やしたスピン&チャーム(メタルビーズ・ウッドビーズ)は、これ。
使った紐はロマンスコード極細のエンジ、ベージュ、ネイビーです。

ロマンスコード 極細タイプ(10m) | メルヘンアートストア(公式サイト)

メルヘンアート ロマンスコード 極細 Col.867 エンジ 10m (Amazon)
メルヘンアート ロマンスコード 極細 Col.853 ベージュ 10m (Amazon)
メルヘンアート ロマンスコード 極細 Col.855 ネイビー 10m (Amazon)


ビーズはどこで買ったか忘れた


もともとトラベラーズノートについている、デフォルト栞ひもは1本だけなのですが、
改造時の想定では
ノートを前からもうしろからも中のページからも同時に使うかな~?という見込みだったのと、
単純にコレを増やすと映えて格好いいかなーと思って
スピンを増殖&チャームをつけることにしました。

ただ、持ち運びでじゃらじゃらして邪魔っぽいなーとは思ったので
ウッドビーズにしたのですが、

今けっきょく一方向からしかノート使ってないので
栞増やしたのは実用面では完全に蛇足でした。
ウッドビーズも塗装がはげてきましたし......

剥げてもかっこいいようなメタルビーズかチャームかなにかに変えるか?
実用面を重視して全部外してしまうか?
そろそろ次の展望を悩み中です。
上側に3本ひもが出てるのは気に入ってるんですけどね、、、


スピンの増殖に関して参考にしたblogはこちらです↓
[トラベラーズノートカスタマイズ] スピン(しおり紐)とゴムバンドの変更|KOTOBAKO – コトバコ
トラベラーズノートにセリアの手芸用品だけでスピンを実装しました - アイスハート




なお、チャームは
トラベラーズノート公式通販とかでむっちゃオシャレなやつを売っているのですが......
チャーム トラベラーズファクトリー 公式オンラインショップ TRAVELER'S FACTORY ONLINE SHOP (公式ページ)


外装のカスタムで公式のを使うのはなんか負けな気がして手を出していません。


中身1・リフィル(ノート)

さてノート部分です。

デフォルトで付属しているノートは
無地でMD用紙っていうむっちゃ書き心地のいい紙のノート(003)なのですが、
トラベラーズノート パスポートサイズ リフィル 無罫 MD (14370006)(公式通販サイト)
トラベラーズカンパニー リフィル 無罫 MD用紙 3冊パック パスポートサイズ 14370006 (Amazon)
ページ数の割に厚みがあります。
絵日記などに使うにはとてもよいのですが


私のは常に持ち運んで雑多なメモをとりたい用途ですので
005 軽量紙 が最高です。
ミシン目が入っていて使い終わったページから破って捨てられます。
トラベラーズノート パスポートサイズ リフィル 軽量紙 (14371006) (公式通販サイト)
トラベラーズノート リフィル 軽量紙 2冊パック パスポートサイズ 14371006 (Amazon)



画用紙とか水彩紙のノートもあるよ(008が画用紙)
絵用とかスタンプ用とかにするひともいるみたい



他にもいろいろあるリフィル各種
トラベラーズノート リフィル(パスポートサイズ)(公式通販サイト)


最初は、公式の紙(ノート)は飾りにして
自作下敷き+ノートの表紙に、裁断したコピー紙をクリップで留めたやつにメモしてたのですが、
無駄に厚く+重くなるので現在の形に落ち着きました。


ノートの表紙もそこそこ固いですが、強度を足すために
ノートの外側に010 クラフトファイルを装備しています。
トラベラーズノート パスポートサイズ リフィル クラフトファイル (14334006) (公式通販サイト)
トラベラーズノート リフィル クラフトファイル パスポートサイズ 14334006 (Amazon)


パスポートサイズで
純正以外のノートを使いたい場合はこちらのblogが参考になる↓

[n❁h]徹底比較!トラベラーズノート用リフィルのおすすめNO.1はこれだ! | ラフハックス




なお現在は使っていない自作下敷き
小さめのノートの表紙だった黒い塩ビ板をノートと同サイズに切って、
黒い平ゴムを手芸用品のスナップボタンでくっつけたもので

形状はこちらのblogに載っていた
MUCU ポケットブックの別売りバインディングカードを参考にしてつくりました。↓

MUCU ポケットブック - pen-info


中身2・リフィル(ジッパーケース)

紙のノート以外にも、小物などを入れる用にジッパーケース2つを挟んでいます。


1つめ 004 ジッパーケース(4 pocket)

トラベラーズノート パスポートサイズ リフィル ジッパー (14316006) (公式通販サイト)
トラベラーズノート リフィル ジッパー 2冊パック パスポートサイズ 14316006 (Amazon)

半透明のビニール製のジッパーケース。
片方はジッパーケースで、
もう片方はカードやちっちゃいチケットを入れられるポケット2つの面と、
リフィルの表紙が差し込めるポケット1つの面で構成されている。

こっちはジッパーケース側

もう片方


以前はコレを2つ装備していたんだけど、
汚れを吸着しやすくて汚れがとても目立つのが欠点で、
そのうえサイズのギリギリなものを突っ込んでいたら切れてきてしまったので、


公式通販で売ってた青いジッパーケースを買いました。
ペーパークロスジッパーというやつ。

TF パスポートサイズ ペーパークロスジッパー ブルー (07100678) (公式通販サイト)

ペーパークロスっていう名前は紙のように軽いということらしく
素材は紙ではなくコットンです。

ペーパークロスジッパーのジッパーケース側。ビニールのやつより柔軟性があります。
落としちゃマズいものを入れるのに最適。



こっち側も、ゴムひもかけてれば持ち歩き中に落下することはあんまりないんじゃないかな
カードとか厚みの無いものを入れるのによいです。



お手入れは気をつけて(ラナパー)

とまあ、こんなかんじで使っているトラベラーズノートなのですが、
これ、ブラウンなんですよ、色 黒ではない


もともと個体差はあるんですけど、買った時はここまで黒くはなかった
↓これくらいの色だった気がする(これはレギュラーサイズに装着してるブラウンのペンホルダー)


それが黒くなったのは、これ↓で手入れしたからです
ラナパー レザートリートメントプチ

ラナパー レザートリートメントプチ 5ml (Amazon)


パスポートサイズのトラベラーズノートを、
しばらく何のお手入れもせずケースにもいれない状態で常用していたら、
革が傷だらけになってきたんですね
で、お手入れ方法をネットで検索したら、これの評判がよさげだったので
ちょっとスポンジにとって磨いてみたらたしかにツヤッツヤになって
これまでのは干からびた革だったな!生き返った!ってなったんですけども
色がちょっと濃くなりまして......
パスポートサイズのほうのはまあそれでもいいのですが




レギュラーサイズのトラベラーズノート(かつてキャメルだったもの)


こちらね、こちらはキャメルだったんですけど、明るめの色が気に入っていたんですよね......
ブラウンに寄ってしまいましたね ブラウンのペンホルダーとほとんど同色ね
こちらは塗るべきではなかったと思いましたね......

革のお手入れ、酷使してなければわりとブラシがけだけでも綺麗になりますので
蜜蝋やオイルなどのお手入れグッズを使う時はくれぐれも慎重に......。


↓ 記事はまだ続きます。

その2・レギュラーサイズ

というわけでトラベラーズノート2個目、レギュラーサイズです。

トラベラーズノート キャメル(レギュラーサイズ) | TRAVELER'S COMPAN(公式サイト)
トラベラーズノート レギュラーサイズ キャメル 15193006 (Amazon)

パスポートサイズを常用していて気に入ったのでもう1個欲しいけども、使い道が無い、どうしよう?
買った当初はとりあえず旅行の日記とか外出先で絵とか描いてみようかなーとも
思ったんですが、全然続かず、


それまで縦長クリアファイルに挟んでいた
日々のTASKのメモを挟む用途で使うことに。

普段はこんなかんじ
ノートっていうか、メモ紙をどっかいかないように
ひとまとめにしておくためのなにかですね
普段は机の端に置いてあって、作業の邪魔になるときだけ
ノートごと掴んでどっかに移動する。
そのときこれで挟んでまとめておく、デカい塊にしとくと見失わないですむ、
という為のものです

今日やることを1番上、重要度や緊急度の高いTASKを上のほうに、
いずれやるをノートの中のほうに挟んでいる
上の方のは毎日見直し、中のも定期的に見直して
万年筆で何か文字を書くためのネタにしている、という感じ。


本体より、トラベラーズノートの外側に括ったカ.クリエ用透明カバーのほうを
活用している傾向もあります。ハハハ

外出時の持ち運びを諦め、基本的に自宅の机の上で使う事にしたので
パスポートサイズのよりじゃらじゃらしています。




------------

ゴムバンドにつけてるのは
貴和製作所で買ったティアドロップビーズ(っていうガラスビーズ)。
大きさはジャンボ 柄はストームレスってやつでした(この柄は販売終了しているようです)

ティアドロップビーズ 貴和製作所|手作りアクセサリーパーツ・ビーズの通販

石庭の苔むした岩っぽい、和風でかわいいビーズだと思って買ったんですけど
ブツブツ苦手な人には見せちゃいけないやつだったかも......と思わなくもないのと
この丸い形状は邪魔なので持ち歩かない用途限定ッスね
平らなボタンやチャームとかにしとくのが無難。

オリジナル感は出せる。



------------

スピンを増殖したのはパスポートサイズのと同様ですが
持ち歩かないということで、大きめのをじゃらじゃらつけています。

文字入りのキューブは未完の自作品「S.T.7」タイトル文字で揃えたウッドビーズ。
勾玉はパワーストーン屋で買ったやつだけど、
ブルーゴールドストーン、シンセチックオパール、クリスタルアクアキャッツアイ、で
何か効能書いてあった気もするけど要するに綺麗なガラス
実用面では正直邪魔&ガラスなので落下注意。
キラキラするので見失わない点はプラス。




------------

リフィル・紙 メモローゼ
無地!トラベラーズノートレギュラーにぴったりのA43ツ折サイズ!1ページ毎に切り離せる!
と、私の要求を完全に満たす仕様だったんですけれども、
手元に大量にあった、コピー紙を切ったメモ用紙を使い切った頃には
廃番になっていた。ざんねん。

とりあえず、このメモローゼは挟みっぱなしにして
紙はA4用紙を3分の1に切って自作したのを使っている。


メモローゼは滅びたが、カ.クリエが、トラベラーズノート レギュラーサイズに
ほんとぴったりなんですよね ノートの中央ページにゴムを通す場合は公式のノートを買うのがいいですが、

↑右端の連結用ゴムバンドは4本入り商品です(2本使っている)

トラベラーズノート リフィル(レギュラーサイズ) (公式通販サイト)

トラベラーズノート リフィル 画用紙 レギュラーサイズ 2冊パック 14286006 (Amazon)
トラベラーズノート リフィル 軽量紙 2冊パック レギュラーサイズ 14287006 (Amazon)
トラベラーズノート リフィル 連結バンド 2冊パック レギュラーサイズ 14333006 (Amazon)


ページの中央がぴったりしてるカ.クリエとかを使いたい場合は......




------------

リフィル クラフトファイル
をゴムに通して、ファイルのポケットに
メモローゼ(カ.クリエ)の表紙を差し込むといいです
こう↓
こう↓
トラベラーズノート リフィル クラフトファイル (14332006)(公式通販サイト)
トラベラーズカンパニー リフィル クラフトファイル 2冊パック レギュラーサイズ 14332006 (Amazon)

私のは無印のチェックリストメモをくっつけるために
さらにスライドクリップとかリーンクリップとかでとめてますが
挟むのがメモローゼ(カ.クリエ)だけならなくても大丈夫だと思います。

TOHKIN スライドクリップ SC-S30S Sサイズ シルバー 30個入 (Amazon)

サンケーキコム リーンクリップ S LC-S8PGD ゴールド 8個 (Amazon)




------------

自作下敷き
レギュラーサイズ用にもつくりました。

材料はKOKUYOのリングノートの表紙だったもよう(忘れていた)
コクヨ ノート ソフトリング 2冊 50枚 A5 ドット罫 ス-SV331BT-DX2 (Amazon)




------------

リフィル ジッパーケース
パスポートサイズと同様の公式ジッパーケース。
トラベラーズノート リフィル ジッパーケース (14302006) (公式通販サイト)
トラベラーズノート リフィル ジッパーケース 2個パック レギュラーサイズ 14302006 (Amazon)


いちおう装着したけど全く活用してない。持ち歩き用途なら使うのだけれども。
そのうち外すかもしれない。




------------

リフィル非公式ポケットその1 透明ブックカバー

A4・1/3とかのメモ紙を挟むぞ! と思ったら、公式のジッパーケースのポケット形状は
都合が悪かったんですよね。開口部が内側を向いているので。
で、開口部が上を向いているやつをさがしたら、ブックカバーがよさげだったので
連結用のゴムバンドを表紙からまわしてですね、こう↓

いいぐあいに挟めたんですが、これ文庫本より若干小さいサイズで、
紙がポケットにはギリギリ収まらなくてですね、ポケットの大きさは
もうちょっとあったほうがよかったかなー、ということで探したら、
最適な大きさの ↓ があったんですけど、とりあえずこっちも小物は入るのでくっつけてあります




------------

リフィル非公式ポケットその2 カ.クリエ用透明カバー

今日明日やりたいTASKのメモは、表紙をひらかなくても透けて見える状態にしたかったんで
透明ブックカバーから探したんですけど

カ.クリエがサイズぴったりということは、カ.クリエ用のカバーもピッタリということで......


こう、表紙にもう1本、連結用ゴムバンドを回してとめてあるかんじです

プラス メモ帳 ノートカバー カ.クリエ A4×1/3 プレーンカバー 1冊用 高透明タイプ 79-510 (Amazon)




トラベラーズノート、いいよね(いいよね

おしゃれ絵日記とかに使われてる方々のとかをみると、
私の使い方はだいぶ邪道だなーとは思いますが
トラベラーズノートは自由なところが良さ。
使ってみたいけど使い道がないよ~? て方の参考になれば
よいなと思います。


普段ほとんどトラベラーズノート見えない状態でつかってるけどね!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓





ベンリダヨ!


このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 私のトラベラーズノート RSS mailform

見る

▲このページを読み返す

次に書いたページ  万年筆沼の入口にいる - 0.そういえば1本持っていた。

前に書いたページ  鉛筆っぽいシャーペンはどれだろう?

このページのタグ

関連するページ
関連する本
このページへリンクする


あにめはっく.jpとは?
イラスト等の講座サイトです。
個人でやってます。
本館は 銀の月動画計画

玉英って誰?
アニメ作ったりイラスト描いたり
プラグインやフォントや素材作ったり
色々してる謎の人です。
プロフィール

■無料フォントダウンロード等
よく訓練されたフォント屋
■背景素材・絵コンテ用紙等
よく訓練された素材屋@あにめはっく.jp
西洋ファンタジー風誤変換人名辞書データベース もめいよふ オンラインボイスの総合カタログ VoiceFL@G▼
■参考サイト リンク集
アキツセントラルTV
■作品のサイト
超法戦隊S.T.7
霊珠

玉英/ザラスドットコム作品一覧

リンク・RSS

リンクはご自由にどうぞ。

相互リンクご希望の方

このサイトは、次のライセンスで保護されています:
CCライセンス■表示-非営利-継承
クリエイティブ・コモンズについて

購読する このブログの読者になる

QRコード モバイル版こちら

作品購入

このサイトのバナー
Powered by Movable Type 4.01